街角スケッチ

2025年4月4日 (16)築地:隅田川の畔を散策しました。聖路加タワーBUILDINGです。高い~!




2025年4月3日 (15)築地:隅田川の畔を散策しました。中央大橋です。


2025年4月2日 (14)築地:居留地中央通りのマリア様。思わず手をあわせて撮りました。

2025年4月1日
(13)築地:居留地時代のレンガ塀遺構とガス街灯の柱。レンガはイギリス積みでガス街灯の柱はコリント風の様式です。



2025年3月31日
(12)築地:この辺りは築地外国人居留地跡です(中央区明石町地区)キリスト教系の学校が多くあります。



2025年3月30日
(11)
築地:芥川龍之介生誕の地・明石町10番地というと浅野内匠頭邸の跡地だった! 若き日の龍之介です。





2025年3月29日
(10)
築地:浅野内匠頭邸跡・所在地・中央区明石町は広大な土地です。





2025年3月28日
(9)-2築地: 聖路加国際大学校舎



2025年3月27日
(9)-1
築地:聖路加国際大学



2025年3月26日
(8)築地中央区立あかつき公園:女学院発祥の地






2025年3月25日
我が家の庭に白木蓮が咲き、今朝初めてウグイスの鳴き声を聞きました。




2025年3月24日
(7)築地中央区立あかつき公園:立教学院発祥の地


2025年3月23日
(6)築地中央区立あかつき公園内の看板


2025年3月22日
(5)-2築地中央区立あかつき公園:慶應義塾発祥の地。慶應の起源は1858年福沢諭吉が中津藩奥平家の中屋敷に開いた蘭学の家塾に由来する。


2025年3月21日
(5)-1・築地中央区立あかつき公園:日本近代文化事始めの地の碑,



2025年3月20日
(4)築地中央区立あかつき公園から撮る・聖路加タワーBUILDING 地上51F-ホテルと直結した複合施設です



2025年3月19日
(3)築地中央区立あかつき公園の噴水:平らな処に噴水が出ていました。
池も無く水は出た処に戻るように出来ているのです。従って水は流れていないのです。こんな噴水もあるのですね。




2025年3月18日
(2)築地中央区立あかつき公園:シーボルトの像(フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト:17961866)





2025年3月17日
(13)大山阿夫利神社:石段の途中に蝋梅が咲いていましたので、ひと休みとしました。
"蝋梅の匂い誘われ歩を止める"




       
2025年3月16日
友人と築地を散策しました。友人の話ですと築地は1657年明暦の大火後の復興計画で、
隅田川河口部一帯を埋め立てて新たに築いた土地で武家地となったそうです。
 (1)築地中央区立あかつき公園:シーボルトの像の看板



2025年3月15日 大和市桜が丘相沢川を流 れる満開の桜



2025年3月14日(12)大山阿夫利神社:手入れの行き届いた杉の木の山道。登山をする人が歩いていました。



2025年3月13日(11)大山阿夫利神社:下社から登って来た石段を撮る。遠方に伊勢原市・茅ヶ崎市・相模湾が見えます。



2025年3月12日
(10)大山阿夫利神社:国学の祖・植田直助翁の像



2025年3月11日
(9
)大山阿夫利神社:天満宮・学問の神さま。菅原社




2025年3月10日
③小田急線相模大野駅:相模大野ステーションスクエア・アトリウム広場に満開の「さくら」がお目見えしましたので早速行き、撮りました。 



2025年3月9日
小田急線桜が丘、近くの小川さん宅の河津桜が咲きました。




2025年3月8日
小田急線桜ヶ丘,我が家の近くの梅園・6日振りに晴れた今日の満開の白梅です。



2025年3月7日
(8
)大山阿夫利神社:ゴマ木にMr.kazuhikoの病気回復を願い「お焚きあげ」をしました。




2025年3月6日
(7)大山阿夫利神社:「大山詣り」日本遺産の像と私。後方は相模湾と江ノ島が見えます。



2025年3月5日(6)大山阿夫利神社:浅間社



2025年3月4日 (5-2:大山阿夫利神社:大山獅子・ぐるりと母子の干支が取り巻いていますが、巳は卵を抱えていました。




2025年3月3日(5)-1:大山阿夫利神社:日本三大獅子山・大山獅子です。



2025年3月2日 (4)大山阿夫利神社:大山阿夫利神社下社本殿です。




祝 本日6周年記念日おめでとう

2025年3月1日 (3)大山阿夫利神社:阿夫利神社駅からこの石段を登ると下社です

2025年2月28日
(2)大山阿夫利神社: ケーブル駅に小さな桜の花が満開でした。この季節珍しい!「2度咲き桜」だそうです。

2025年2月27日 (1)大山阿夫利神社:大山阿夫利神社下社へ新春のお詣りに行きました。まず大山ケーブル駅迄この石段を登ります。


2025年2月26日
桜ヶ丘の友人宅を訪ねましたら、庭にピンクの八重の梅の花が咲いていました。
12:00時撮影



2025年2月25日北鎌倉(20)明月院・明月院通りは静かでした。
古い家並みが多く苔生した通りで、歴史を感じます。北鎌倉の散策はこれで終わり、これから大船駅へ向かいます






2025年2月24日
鎌倉
(19)明月院・休憩所。大きな杉の木です。樹齢何年くらい?  
 "頭上すぐリスちょろちょろと冬日和"


2025年2月23日 北鎌倉(18)明月院・観音様


2025年2月22日 北鎌倉(17)明月院・石の上で成長するモミジとイワタバコ
.




2025年2月21日 北鎌倉(16)明月院・花想い地蔵様

2025年2月20日
北鎌倉(15)明月院・やぐら(羅漢洞)「やぐら」は中性鎌倉時代特有の洞窟墳墓である。
間口7m・奥行6m・高さ3mで鎌倉市内現存するものの中では最大級である。


2025年2月19日 北鎌倉(14)明月院・北条時頼公廟所 


2025年2月19日 北鎌倉(13)明月院・北条時頼公墓所


2025年2月17日 北鎌倉(12)明月院・山内首藤俊通公墓所



2025年2月16日 北鎌倉(11)明月院・(開山堂)宗猷堂(そうゆうどう)




2025年2月14日北鎌倉(10)明月院・瓶の井(かめの井)〈つるべの井〉鎌倉十井のひとつで現在も使われています。


2025年2月13日 北鎌倉
(9)明月院・お地蔵様



2025年2月12日   北鎌倉(8)明月院・六地蔵 様 




2025年2月11日 北鎌倉
(7)明月院・香炉の後は枯山水の庭園です。


2025年2月10日 北鎌倉(6)明月院・本殿・円窓の借景が有名です。



2025年2月9日 北鎌倉
(5)明月院・山門(福源山)階段がすり減っています。入り口から山をひたすら登ります。



2025年2月8日北鎌倉(4)明月院・桂橋参道につながっています。




2025年2月7日北鎌倉(3)明月院・入り口の橋にウサギとカメさんがいます。カメさん怪我をしています。





2025年2月6日 北鎌倉(2)明月院・案内板





2025年2月5日
北鎌倉(1)明月院(国指定史跡)・通称「紫陽花寺」と言われ季節になると賑わいます
今は静かで本来の北鎌倉のような気がしましす。私は好きですね。




2025年2月4日
13)赤レンガ倉庫です。119日の寒い日の午前でしたが観光客は結構いるものです!


2025年2月3日
12)飛鳥と横浜ベイブリッジです。寒かったので今日はここまで。




2025年2月2日
11)大さん橋に停泊中の飛鳥 (9:0014:00)この日は前港:名古屋 次港:神戸  (赤レンガ倉庫より撮影) 


2025-2-1
10)新港ふ頭から出港する船:宿泊者専用の船らしい?ハンマーヘッド号?

 

2025-01-31
9)新港地区:カップヌードルミュージアムパーク内:DREAMDOOR    (松林の中で夜テント宿泊していましたよ)



2025-01-30
8)新港地区:カップヌードルミュージアムパークに咲いていたツワブキ。ここでひと休みしました。



2025-01-29
7)新港地区:カップヌードルミュージアム横浜です。カップヌードルが作れますよ!



2025-01-28
6)みなとみらい:横浜ベイホテル東急     新港地区から撮影



2025-01-27
5)みなとみらい:横浜ベイホテル東急(左側) パシフィコ広場より撮影。 見る角度によって全く違うのが面白いです。


2025-01-26
4)みなとみらい:展示ホールパシフィコ横浜。大きな催し物やイベントを開催しています。この日も駐車場は満車でした。


2025-01-25
3)みなとみらいヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル(新港地区から撮影)

2025-01-24
2)みなとみらい:ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルの正面です。こんな形をしています!


2025-01-23
1)119日横浜新港ふ頭に初入港のジャオ・シャン・イ・ドウン(バイキングエデン)に会いに行きました。曇り空で寒い日でした。
(入港
9:00~出港17:00)  総トン数:47.842t  全長:228m  客数:930名 船籍:中国  前港:名古屋 次港:鹿児島




2025-01-22(5)寒川神社:今年の破魔矢と御守りをいただいてきました。

2025-01-21(4)寒川神社:おみくじを引いて結んで来ました。(内緒です)

2025-01-20(3)寒川神社:渾天儀(こんてんぎ)古くから中国や日本で天体の位置や運行を観測するのに使用した機器です。

2025-01-19(2)寒川神社の拝殿です。

2025-01-18日 (1110日寒川神社へ初詣でに行きました。神門:迎春ねぶた・毎年11日~23日(節分)迄青森のねぶたが飾られます。


2025-01-17(619日新宿西口広場です:今まで見えなかったドームが見えて、歩道橋がドームの前まで来るようですね。



2025-01-16519日新宿西口広場です:正面安田生命ビルが無くなり多分空気孔?が出現しびっくりしました。


2025-01-15(419日新宿西口広場です:小田急デパート本店が取り壊されて、ぺぺが見えました。手前歩道橋が工事中みたい。


2025-01-14 (3)横浜高島屋ロビーのローズちゃんです。野球のユニホームを着たローズちゃんがふえました。



2025-01-13 (218日山下公園より横浜ベイブリッジと氷川丸。15年位前にはカモメが溢れるようにいたけど今は全くいませんね? 



2025-01-12(118日横浜港大さん橋に同時刻に入港(9:0017:00)「三井オーシャンフジ」と
「飛鳥Ⅱ」   山下公園より撮影


2025-01-11
11)最後に私の好きな場所・みなとみらい21 新興地区の横浜 ハンマーヘッドです。(近くに来ると必ず立ち寄り下から眺めて来ます)

2025-01-10(10)横浜赤レンガ倉庫の人・人・人・寒い夜でしたね。


2025-01-09(9)横浜赤レンガ倉庫から撮影・ビア赤レンガに入港するシーバスマリンルージュです。月が見えます!



25/1/8

8)新興地区からのみなとみらい都市・正面がクイーンズスクエア・よこはまコスモワールド・手前左手が横浜ワールドポーターズです。



25/1/7
6)新興地区からのみなとみらい都市です。
正面がヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル・右手がインターコンチネンタルヨコハマ
pier8・左手がMARINE&WALKYOKOHAMAです。

25/1/6(5)移動して新興地区からのみなとみらい都市です。

2025/01/05
4)横浜港大さん橋国際旅客ターミナルからの山下公園・氷川丸・マリンタワーです。

2025/01/04
3)横浜港大さん橋国際旅客ターミナルからのみなとみらい都市 刻々と変わり幻想的でした。

2025/01/03
「ヨルノヨ
2024」の一環で音楽に合わせて街全体が「光るハイライトヨコハマ」です 
 
2)横浜港大さん橋国際旅客ターミナルからのみなとみらい都市


2025/01/02

4)横浜港大さん橋国際旅客ターミナルからの横浜ベイブリッジです。



25年1月1日

あけましておめでとうございます 日本三大夜景都市2位に選ばれました (1)横浜港大さん 橋国際旅客ターミナルからのみなとみらい都市

24年12月31日(8)横浜マリンウォークのクリスマスです。2024年は今日で終わります。


24年12月30日(7)横浜港大さん橋国際旅客ターミナルのクリスマスツリーです。

24年12月29日(6)よこはまコスモワールド。大観覧車「コスモロック21



24年12月28日(5)クイーンズスクエア横浜のイルミネーションです。




24年12月27日(4)横浜ベイホテル東急のクリスマスツリーです。



2024年12月26日 (3)横浜ロイヤルパークホテルのクリスマスツリーです。





2024年12月25日(2)横浜ランドマークプラザ:WINTER HOLIDAY20242025ストリートのショップです。



2024年12月24日(1)横浜ランドマークプラザ2024年。
今年のクリスマスツリーは「SPARK TREE」音と光と映像でディズニー・ピクサー・マーベル・スターウォーズの4つの世界を演出。



2024年12月23日小田急線相模大野駅のクリスマスツリーです。

2024年12月22日〈5〉ひたちなか市ホテルクリスタルパレスのクリスマスツリー。中央からレストランの方を望む。

2024年12月21日〈4〉ひたちなか市ホテルクリスタルパレスのクリスマスツリー。ロビー待ち合い付近。



2024年12月20日〈3〉ひたちなか市ホテルクリスタルパレスのクリスマスツリー。ロビー中ほど。

2024年12月19日〈2〉ひたちなか市ホテルクリスタルパレスのクリスマスツリー。ツリーにテレビが付いてる!

2024年12月18日〈1〉ひたちなか市ホテルクリスタルパレスのクリスマスツリーです。
広いロビーのあちこちにツリーがありました。こんなに飾ってあるホテルは珍しいです。正面玄関です。


2024年12月17日北鎌倉(10)葉祥明美術館・1991年に古都鎌倉に開館しました。優しい絵と静かな空間にホッとしたひと時を過ごしました。お土産です。


2024年12月16日北鎌倉(9)葉祥明美術館・お庭の木はメイプルに似た大きな「モミジバ楓」が5本あります。

2024年12月15日北鎌倉(8)葉祥明美術館・お父さんの部屋です。

2024年12月14日北鎌倉(7)葉祥明美術館・クロードの部屋です。

2024年12月13日北鎌倉(6)葉祥明美術館・1階から2階への階段

2024年12月12日北鎌倉(5)葉祥明美術館・2階はお父さんの部屋、クロードの部屋、リラの部屋、言葉を直筆にして展示した空間があります。



2024年12月11日北鎌倉(4)葉祥明美術館・1階は企画展示の部屋、油絵の部屋、階段、ミュージアムショップがあります。


2024年12月10日北鎌倉(3)葉祥明美術館・開催中は「しろくまのピナーク」原画展です。

2024年12月9日北鎌倉(2)葉祥明美術館・美術館正門です。


2024年12月8日
北鎌倉
(1)葉祥明美術館・葉祥明(絵本作家、画家、詩人)50年位前に優しい絵のバスタオルを子供達に購入してすり切れる迄使いました。
やっと本物の〈絵〉に出会えました。写真は入り口案内板です。




2024年12月7日(18)北鎌倉古民家ミュージアム・展示会場の風景です。150点位が展示されてました。




2024年12月6日(17)北鎌倉古民家ミュージアム・「源氏物語」夕顔

2024年12月5日(16)北鎌倉古民家ミュージアム・玄奘三蔵法師



2024年12月4日(15)北鎌倉古民家ミュージアム・坂口安吾「桜の森の満開の下」より〈妖しく美しい残酷な女〉

2024年12月3日(14)北鎌倉古民家ミュージアム・松本清張「黒革の手帖」より〈原口元子〉


2024年12月2日(13)北鎌倉古民家ミュージアム・江戸川乱歩「黒蜥蜴」より〈緑川夫人〉

2024年12月1日 (12)北鎌倉古民家ミュージアム・三島由紀夫「鰯売り恋曳網」より〈蛍火〉

2024年11月30日(11)北鎌倉古民家ミュージアム・三島由紀夫「鹿鳴館」より〈影山伯爵と伯爵夫人〉

2024年11月29日 (10)北鎌倉古民家ミュージアム・三島由紀夫「午後の曳航」より〈登〉

2024年11月28日(9)北鎌倉古民家ミュージアム:妖しく幻想的な世界に引き込まれていきました。等身大の人形です。光源氏と藤壷です。

2024年11月27日(8)北鎌倉古民家ミュージアム:玄関を入るとお祝いの花がきれいでした。


2024年11月26日(7)北鎌倉古民家ミュージアムの庭園 "静寂な苔生す庭に佇めり"




2024年11月25日(6)北鎌倉古民家ミュージアムから、横須賀線を一枚撮りました。


2024年11月24日(5)北鎌倉古民家ミュージアムで人形師ホリ・ヒロシ展を見ました。



2024年11月23日(4)北鎌倉古民家ミュージアム






2024年11月22日 (3)北鎌倉・Sandwich&Drinkのお店です。ちょっとひと休み。


2024年11月21日(2)北鎌倉・東口改札を出るとすぐに円覚寺です。

2024年11月20日 北鎌倉を散策しましたのでご紹介します。  (1)北鎌倉駅東口です

2024年11月19日14)伊勢原市・伊勢原市のマンホー(大山とききょうとやまどり)を撮って、伊勢原市の散策は終わりました。


2024年11月18日 13)伊勢原市・東海大医学部付属病院です。



2024年11月17日(12)伊勢原市・江戸時代に徳川家康公がお休みになった処。



2024年11月16日(11)伊勢原市新東名高速道路。後ろは大山です。


2024年11月15日 (10)高部屋神社から東海大医学部付属病院を撮る。橋の下は国道246号線です。

2024年11月14日(9)高部屋神社・お稲荷さん


2024年11月13日
8)境内には銀杏の木が多々あり、風が吹いて実が落ちて来ました。(拾う人もいないのでしょうか?






2024年11月12日(7)高部屋神社・手水舎



2024年11月11日 (6)高部屋神社・お祓い所(こういうのは見た事ないですね)



2024年11月10日 (5)高部屋神社・鐘楼



2024年11月9日
(4)高部屋神社・拝殿の奥に本殿があります。
正面の柱間が五つある5間社流造りと言う形式で県内には、鶴岡八幡宮若宮本殿、箱根神社本殿、六所神社本殿しか見られません。




2024年11月8日 (3)高部屋神社・拝殿及び幣殿



2024年11月7日(2)高部屋神社・正面入り口と案内板 


2024年11月6日 (1)丸山城址公園の近くの高部屋神社(国登録有形文化財)にお詣りをしました

2024年11月5日  (8)丸山城址公園・公園には太い木が数本ありました。樹齢何年位でしょうか?


2024年11月4日  (7)丸山城址公園・公園から見た東海大医学部付属病院です。


2024年11月3日
(6)丸山城址公園・滑り台や遊具があります。平日の昼下がりなので静かでした。




2024年11月2日
(
5)丸山城址公園・黄色いコスモスと可愛いピンクの花が咲いてました。





2024年11月1日
(
4)丸山城址公園・広々とした公園です。

2024年10月31日
(
3)丸山城址公園・発掘調査で堀、土塁が確認されています。(土塁は立ち入り禁止)




2024年10月30日
(
2)丸山城址公園・現在は公園として整備されていますが、かっては室町時代から戦国時代にかけて存在した城跡らしい。木製の階段を登って・・どんな公園かしら?


2024年10月29日
神奈川県伊勢原市にある東海大医学部付属病院の周辺を2時間程散策しました。伊勢原市は神奈川県のほぼ中央に位置する市です。 
(1)丸山城址公園・ 国道246と新東名高速に挟まれた所にあります。 入り口の看板です。




2024年10月28日
⑭松本の街:日も暮れて暗くなってしまいましたが最後は松本城です。今日は松本泊まりです。終わり。





2024年10月27日
⑬松本の街
:時計博物館です。



2024年10月26日
⑫松本の街:手まりが街のシンボルみたい。てまりのモニュメントとマンホール





2024年10月25日
⑪松本の街
:なわて通り入り口のモニュメント。カエルに意味があるみたい?


2024年10月24日
⑩松本の街
:なわて通り入り口の大手交番

2024年10月23日
⑨松本の街
:千歳橋のたもとにある時計台


2024年10月22日
⑧松本の街
:千歳橋・松本城の正面入り口の橋です。


2024年10月21日
-3・松本の街:四柱神社の本殿。暗くなって来ましたので旅の無事を祈りました。


2024年10月20日
-2松本の街:四柱神社の手水舎




2024年10月19日
-1・松本の街:松本城の手前にある四柱神社(よはしらじんじゃ)入り口の鳥居は二カ所あります。




2024年10月18日
⑥松本の街
:松本市立博物館です。

2024年10月17日
-4・松本の街:伊勢町の交差点付近の街灯



2024年10月16日
新宿西口中央通りから右側に新宿三井ビルと新宿住友ビル、左側が京王プラザホテルです。




2024年10月15日
新宿西口中央通りからの損保ジャパンビルです。




2024年10月14日
昨日新宿に行ってきました。新宿西口中央通りから眺めた「東京モード学園」です。


2024年10月13日
-3・松本の街:伊勢町の歩道の彫刻


2024年10月12日
-2・松本の街:伊勢町の歩道の彫刻


2024年10月11日
-1・松本の街:伊勢町の歩道には彫刻があり興味をそそられました。


2024年10月10日
④松
本の街:橋のたもとの角っこにある老舗の米田屋さん。酒屋なので5人くらいの立ち飲み屋で人気があります。

2024年10月9日
③松本の街
:中央大橋です。城下町の風情を感じますね。今日は天気が悪いかも


2024年10月8日
②松本の街
:松本は橋の多い街です。女鳥羽川にかかる女鳥羽橋です。


2024年10月7日
①松本の
:雨上がりの夕方松本の街を散策しました。JR松本駅です。


2024年10月6日
(1
)ぶらりと相模大野中央公園で楽しそうな、すべり台

2024年10月5日
(5)我が家の横の森に白い曼珠沙華が咲きました。赤から5日後のことです。 "思うはあなたひとり白曼珠沙華"

2024年10月4日
(4)梅林に咲く紅白の曼珠沙華。白い花の花言葉・又会う日まで

2024年10月3日(3)梅林に咲く紅白の曼珠沙華



2024年10月2日
(2)曼珠沙華と蝶々    赤い花の花言葉・情熱

2024年10月1日
(1
)我が家の横の森にも曼珠沙華が咲きましたよ。年々花が少なくなっています。



2024年9月30日
(13)比叡山延暦寺横川中堂の帰りのバスが京都大学の正門前で止まりましたので、撮りました。まもなく京都駅です。




2024年9月29日
(12)比叡山延暦寺横川中堂:ランチは名物の「カレーうどん」を食べました。お揚げが入っています。ご利益がありそう!

2024年9月28日
(11)比叡山延暦寺横川中堂:極楽



2024年9月27日
(10)比叡山延暦寺横川中堂:地獄

2024年9月26日
(9)比叡山延暦寺横川中堂:恵心僧都(源信)



2024年9月25日
(8)比叡山延暦寺横川中堂:閻魔大王の裁き

2024年9月24日
(7)比叡山延暦寺横川中堂:慈覚大師円仁


2024年9月23日(6
比叡山延暦寺横川中堂
:龍ケ池弁財天社です。



2024年9月22日
(5)比叡山延暦寺横川中堂:龍ケ池 冷気が漂い静かでした。


〈静寂や動くものなし秋の池〉


2024年9月21日
(4)比叡山延暦寺横川中堂:横川の中心となる建物で観音様をお祀りしてあります。全舞台造りです。




2024年9月20日 (3)比叡山ドライブウェイから琵琶湖を望む



2024年9月19日 (2)比叡山ドライブウェイ夢見が丘(大津市) 



2024年9月18日
(1)今回の目的は京都比叡山延暦寺横川地域の横川中堂へ京都駅からバスで行きました。
(下鴨大津線)狭くカーブの多い道路です。一日に2便だけです!

2024年9月17日
雨の横浜
:HOTELNEWGRANDO新館のロビーです。お花がきれいです。

2024年9月16日
雨の横浜⑯
:朝食は「熊魚庵たん熊北店」にていただきました。今朝も雨です。台風10号が九州に停滞しています。これで終わりです。


2024年9月15日
雨の横浜15
4:08分撮影・気が付いた事は高層ビルの灯りが多分0時になると赤に変わるのですね。私にとっては大発見でした!



2024年9月14日
雨の横浜14 HOTELNEWGRANDO13階からみなとみらいを撮りました。
18:33分撮影は雨が激しかったので幻想的になってしました




2024年9月13日
雨の横浜⑬:山下公園入り口の標識





2024年9月12日
雨の横浜⑫
:横浜港を巡る観光船。夜の海に哀愁が漂います。


2024年9月11日
雨の横浜⑪
:山下公園の噴水と〈水の守護神像〉です。«"晩夏の夜雨と噴水ファンタジー"»


2024年9月10日
雨の横浜⑩
:山下公園からのマリンタワー。色がかわりきれいです。






9月9日

雨の横浜⑨:映画のシーンでよく見られる海岸通りからみなとみらいを望む。
アパホテル・ランドマークタワー・東急ベイホテル・横浜コスモワールド・ヨコハマグランドコンチネンタルホテル・・・  私の好きな景色です
!




2024年9月8日
雨の横浜⑧:氷川丸とベイブリッジ


2024年9月7日
雨の横浜⑦
:誰もいない山下公園の氷川丸



2024年9月6日
雨の横浜⑥:本館にあるバー〈シ-ガ-デイアンⅡ〉入り口は狭いですね。石原裕次郎が来ていたバーだそうです。入り口からそっと撮りました。





2024年9月5日
雨の横浜⑤:本館のエレベーターです。クラシックなのでひかれました。オーチスエレベーター製。








2024年9月4日
雨の横浜④:本館ドアを入ると大階段があります。時計の上に飾られた「天女と奏楽之図」は京都川島甚兵衛作の織物です。



2024年9月3日
雨の横浜③:本館入り口です。台風のため横のドアからの出入口です。



2024年9月2日

雨の横浜②:国際都市横浜のシンボルとして賓客や著名人に愛されたホテルです。山下公園通りのホテル入り口です。



2024年9月1日
雨の横浜①:横浜港と山下公園を目の前に臨む日本有数のクラシックホテルHOTELNEWGRANDOに宿泊しました。



2024年8月31日
⑪浜名湖の朝と夜。旅はここで終わりです。






2024年8月30日
⑩竜ケ岩洞:1981年から洞窟開発に着手1983年に一般公開が開始されました。当時のヘルメットをかぶって1枚撮りました。



2024年8月28日
⑨竜ケ岩洞
:洞内の見学ルート案内。総延長1.046mの内400mが一般公開されています。洞内は平均気温18度。上り下りがありましたが快適でした。



2024年8月27日
⑧竜ヶ岩洞
: 「君が代」に歌われている「さざれ石」この他掘り出された岩石が沢山あります。又「フルーツこーもり」が見られます。こーもりが可愛くなりますよ!



2024年8月26日
⑦竜ヶ岩洞: 天女の鏡     この他50個所位の大自然の造形が見られました。



2024年8月25日

⑥竜ヶ岩洞:シャンデリアの間



2024年8月24日
⑤竜ヶ岩洞: 黄金の大滝・落差30m・ ものすごい水量で滝つぼに落ちていました。



2024年8月24日
④竜ヶ岩洞: 夢の窓の石碑-・製作者  耳塚信博         北緯345030   ・東経1373906 ・海抜58m



2024年8月23日
③竜ヶ岩洞: 満開の優しい枝垂れ桜



2024年8月22日

②竜ヶ岩洞: 満開の桜です。



2024年8月22日
①静岡県浜松市竜ヶ岩洞(Ryugashido25千年前の大鍾乳洞です。



2024年8月21日

大和阿波おどりはまだまだ続いていますが、この辺で終わりにしました。ずらりと並んだ売店です!暑い!今年は25万人の来場者があったそうです。


2024年8月20日



2024年8月19日
大和阿波おどり⑨-①埼玉県南越谷合同連の「かかし連」遠路はるばるご苦労様です!





2024年8月18日

大和阿波おどり⑧-③東京三鷹の「商工連」通りが少し狭いけれども頑張って踊っていました!




2024年8月17日大和阿波おどり⑧-①東京三鷹の「商工連



2024年8月16日 大和阿波おどり⑧-東京三鷹の「商工連」そろそろ日も暮れて来ました。

2024年8月15日
大和阿波おどり 7-3 大和市ぎんざ「粋狂連」笛や太鼓の音を聞いていると自然に体が動いて来ます。!



2024年8月15日
大和阿波おどり7-2大和市ぎんざ「粋狂連」ピンクの着物が華やかです!

2024年8月14日
大和阿波おどり 7-1大和ぎんざ「粋狂連」これから出発です!



2024年8月13日
大和阿波おどり6-3大和市厚木基地の「ちどり連



2024年8月12日
大和阿波おどり 6-2大和市厚木基地の「ちどり連」見ている人達に踊りを楽しませたくれました!


2024年8月11日
大和阿波おどり6-1大和市厚木基地の「ちどり連」


2024年8月10日
大和阿波おどり
:5-1大和市の「笑星連」これから出発です!

2024年8月9日
大和阿波おどり:4-3 小笠原諸島の「島千鳥連」デイサービスやグループホームを訪問して演舞してくれたそうです。




2024年8月8日
大和阿波おどり:4-2小笠原諸島の「島千鳥連」太鼓を叩いたり鐘の音は迫力があります。



2024年8月7日
大和阿波おどり4-1「硫黄島航空基地」の黄色い旗を振って登場!「島千鳥連」小笠原諸島




2024年8月6日大和阿波おどり:3-4「楓月連」猛暑の中、笑顔を届けてくれました。

2024年8月5日
大和阿波おどり:3-3「楓月連」新橋通りにて


2024年8月4日
大和阿波おどり:3-2「楓月連」小さな子供達の踊りです。可愛い



2024年8月3日
大和阿波おどり:3-1「楓月連」(ふうづきれん)大和市を拠点とする。



2024年8月2日
大和阿波おどり:2-4「びっくり連」男性は提灯を持って
.。

2024年8月1日
大和阿波おどり:2-3「びっくり連」怒濤の鳴り物にのせ団扇と提灯が特徴

2024年7月31日
大和阿波おどり:②-②「びっくり連」東京高円寺に拠点を構える


2024年7月30日
大和阿波おどり
:2-1 「びっくり連」びっくりする程迫力がある踊りです



2024年7月28日
1-2阿波踊り:なぎさ連の男女の踊りです。楽しいそうです。


2024年7月28日
7月27日~28日「関東三大阿波踊り」のひとつとも言われる阿波踊りが大和市で開催されました。①-①なぎさ連の女性の踊りです。


2024年7月27日②-②藤沢江ノ電駅です

2024年7月26日
②-①藤沢駅南口・小田急百貨店が一部撤退して名称が湘南GATEに変更になりました

2024年7月25日
③-③駅前にマンションと商業施設(まだ開店していません)とクリニックが出来ていました。これから開発されるのでしょう。

2024年7月24日
③-②改札口です。海老名駅・湘南台駅→東急線(西高島平)JR(新宿・川越)等があります。便利になりましたが複雑でもありますね。



2024年7月23日
③-① 相模鉄道に新しい駅が出来ました。羽沢横浜国大駅です




2024年7月22日③長野市の善光寺:松代藩真田家の古塔。この後は雨で早々に帰りました。


2024年7月21日
②長野市の善光寺:本殿です。
一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)を御本尊として、創建以来1400年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場として又民衆の心の拠り所として深く広い信仰を得ております。
現在護持運営は天台宗と浄土宗の両宗派によっておこなわれています。



2024年7月20日
①長野市の善光寺:雨が降っていましたが、大勢の人がお参りに来ていました。山門(三門)重要文化財です。
1750
年建立。この門には有名な鳩字の額がかかっています。由来は「善光寺」の文字の中に5羽の鳩が隠されているためです。



2024年7月19日
⑧横浜元町公園:塗装発祥之地記念碑。元町公園散策はここまで、これから元町で買い物をして中華街でランチして帰ろう。




2024年7月18日
⑦横浜元町公園:公園の中。横には外国人墓地が続いています。

2024年7月17日
-横浜元町公園:ジェラールの瓦工場と水屋敷跡の碑




2024年7月16日
-横浜元町公園:第二の湧水から地下の貯水槽へ、その先は未だ不明だそうです。




2024年7月15日
-横浜元町公園:第二湧水・上の第一湧水がここに出ています。






2024年7月14日
-横浜元町公園:第一湧水です。


2024年7月13日
-横浜元町公園:ジェラール水屋敷地下貯水槽(国登録有形文化財)


2024年7月12日
-横浜元町公園:山手資料館はピンクのバラが咲いてました。



2024年7月11日
-横浜元町公園:山手資料館の庭です。

2024年7月10日
-横浜元町公園:山手資料館:明治期の木造洋館としては市内に残る唯一の「和洋併設型住宅」です。




2024年7月9日
-横浜元町公園:山手資料館(横浜市認定歴史的建造物)





2024年7月8日
④横浜元町公園:この先に〈ブリキのおもちゃ博物館〉がありますよ


館長の北原照久さんです。すれ違ったので後ろ姿を撮りました。




2024年7月7日
③横浜元町公園にある弓道場です。おごそかな雰囲気でした。


2024年7月6日
②横浜元町山手聖公会



2024年7月5日
①横浜元町公園の周辺をぶらりと歩きました。まずバスを降りて・・・

2024年7月4日
-今日の境川の風景。黄色のカンナが早々と咲きました。


2024年7月3日
-今日の境川の風景。アガパンサスですが今年は花が少ないです。


2024年7月2日
-今日の境川の風景。紫陽花がまだ咲いてますが昨年のように華やかではありません。





2024年7月1日
-港の見える丘公園のバラの花です

2024年6月30日
-港の見える丘公園のバラの花です

2024年6月29日
-港の見える丘公園のバラの花です。




2024年6月28日
⑦港の見える丘公園:公園から見える横浜ベイブリッジ。ここでしばらくバラの花を見てひと休みしました。





2024年6月27日
⑥港の見える丘公園:KKRポートヒル横浜・山手ローズテラス

2024年6月26日
⑤港の見える丘公園:イングリッシュローズガーデンと大佛次郎館



2024年6月25日
④港の見える丘公園:イングリッシュローズガーデンとイギリス館


2024年6月24日
③港の見える丘公園:公園内の道しるべ。何処へ行こうかな?

2024年6月23日
②港の見える丘公園:入り口はバラの花が満開でお出迎えで

2024年6月22日
①横浜港の見える丘公園へ日曜日に立ち寄って見ました。混んでいました。正面入り口です。



2024年6月21日
⑯山手イタリア庭園:ブラフ18番館の庭の噴水です。イタリア庭園はこれでお終いです。


2024年6月20日
⑮山手イタリア庭園:ブラフ18番館の庭から、マリンタワー・横浜ベイブリッジ・港の見える丘公園が見えます。



2024年6月19日
⑭山手イタリア庭園:ブラフ18番館の庭園と大銀杏
 





2024年6月18日
⑬山手イタリア庭園:ブラフ18番館の庭に咲いているニオイバンマツリ
 





2024年6月17日
⑫山手イタリア庭園:ブラフ18番館・後ろ側入り口には大島桜の大木がありました。






2024年6月16日
⑪山手イタリア庭園:ブラフ18番館(横浜市認定歴史的建造物)関東大震災後に山手町45番地に建てられた外国人住宅です。正面玄関側です。






2024年6月15日
⑩山手イタリア庭園:外交官の家からブラフ18番館へ。


2024年6月14日
-山手イタリア庭園:外交官の庭からランドマークタワーが見えます。

2024年6月13日
⑧山手イタリア庭園:外交官の家の後ろ側でイタリア庭園があります。



2024年6月12日
⑦山手イタリア庭園:外交官の家は満開のバラで埋め尽くされていました。




2024年6月11日
⑥山手イタリア庭園:横浜開港150周年 記念のバラ〈はまみらい〉



2024年6月10日
⑤山手イタリア庭園:外交官の家の満開のベニバナトチノキです。

2024年6月9日
④山手イタリア庭園:外交官の家の正面の庭です。



2024年6月8日
③山手イタリア庭園:外交官の家(国重要文化財・旧内田家住宅)1997年に移築復元されました。正面です




2024年6月7日
2024323日~69日までガーデンネックレスYOKOHAMA〈花の出会いを咲かせたい〉が始まっています。
今年は山手イタリア庭園を散策しました。



2024年6月6日
⑦うなぎパイファクトリー:手摺りはこんな可愛いうなぎちゃんでした。


2024年6月5日
リー:うなぎパイの前で。




2024年6月4日
⑤うなぎパイファクトリー:工場内部(焼き上がってきたうなぎを選別している所)



2024年6月3日
③うなぎパイファクトリー:工場入り口です



2024年6月2日
②うなぎパイファクトリー:ここから工場に入ります。




2024年6月1日
①静岡県浜松市の春華堂〈うなぎパイファクトリー〉工場見学に行って来ました。



2024年5月31日
11松城:お花見をしている人達・楽しそう!


2024年5月30日
⑩浜松城:浜松城公園案内図です。


2024年5月29日
⑨松城:若き日の徳川家康の前で記念撮影を。






2024年5月28日
⑧浜松城: 天守閣から浜松市街を望む

2024年5月27日
⑦浜松城: 天守閣の天井に我が家の紋あり。(嬉しく撮影)



2024年5月26日
⑥浜松城: 天守閣です






2024年5月26日
⑤浜松城:天守閣の石垣は野面積みです。




2024年5月25日
④浜松城: 門脇の鏡石。天守門の石垣正面両側にあります。




2024年5月24日
③浜松城: 若き日の徳川家康公の像




2024年5月23日 ②浜松城: 天守閣への参道



2024年5月22日
①静岡県浜松市の浜松城の満開の桜です(46日 撮影)





2024年5月21日
⑭キングとジャックの塔。静かにたたずむこの景色が好きです。大桟橋より撮影。日本大通りはここで終わります。



2024年5月20日
⑬横浜税関・税関資料展示室(クイーンの塔)




2024年5月19日
⑫日本大通り歴史的建築物アーカイブ横浜貿易会館。北欧料理SCANDIAは魅力があります。ドラマに良く出て来ますよ。




2024年5月18日⑪日本大通り横浜開港資料館


2024年5月17日
⑩日本大通りシルクセンター・シルク博物館昭和34年に建てられました。私は横浜へ来た時に最初に訪れた場所で、思い出深いです。



2024年5月16日
⑨日本大通り裁判所・検察庁・神奈川県本庁舎(ジャックの塔)




2024年5月15日
⑦-②日本大通り横浜情報文化センター。新聞少年の像



2024年5月14日
-日本大通り横浜情報文化センター,日本新聞博物館




2024年5月13日
⑥日本大通りの古い建物。今はレストランです。




2024年5月12日
⑤日本大通りから大さん橋を望む




2024年5月11日
④横浜公園から日本大通りの案内標識



2024年5月10日
③横浜公園のチューリップ。これから4月下旬頃まで順番に咲きます。



2024年5月9日
②横浜スタジアムの横に横浜公園があります。スタジアムをbackに噴水を一枚。



2024年5月8日
①今日は横浜日本大通りを歩きました。まずは根岸線関内駅を下りると横浜スタジアムが目の前にあります。



2024年5月7日
⑨御殿場二の岡神社:神社入り口の門。撮影に使われたかも?小さな神社ですが隠れ名所です。

2024年5月6日
⑧-②御殿場二の岡神社:杉林からは霊気が漂って来ます。



2024年5月5日
⑧-①御殿場二の岡神社:樹齢数百年、幹周り3m以上もある杉の大木が林立しています。高さは30m位はあるかと思われます。





2024年5月4日 ⑦御殿場二の岡神社:祭殿でしょうか?



2024年5月3日
⑥御殿場二の岡神社:灯籠





2024年5月2日⑤御殿場二の岡神社:本殿です。起源は日本武尊の東夷征伐にまでさかのぼると伝えられています。



2024年5月1日
④御殿場二の岡神社:平和への道標の忠魂碑
 




2024年4月30日
③御殿場二の岡神社:手水舎







2024年4月29日
②御殿場二の岡神社:苔むした石段を登ります。



2024年4月28日
①御殿場二岡神社:600年近い歴史ある神社で、黒澤明監督の故郷でもあり、映画「七人の侍」「座頭市」やドラマのロケ地としても知られています。






2024年4月27日
⑦大和市桜ヶ丘の千本桜: 今年の花は気候のせいか何時もより小さく感じました。



2024年4月26日
⑥大和市桜ヶ丘の千本桜:     桜の木の下の可愛いネモフィラ




2024年4月25日
⑤大和市桜ヶ丘の千本桜  子供と鯉と鴨(桜の木の下で)


2024年4月24日
④大和市桜ヶ丘の千本桜: 歩く人、座る人それぞれでお花見をする人達。




2
024年4月23日
③大和市桜ヶ丘の千本桜
:


2024年4月22日
②大和市桜ヶ丘の千本桜: 中間地点あたりの桜です。




2024年4月21日
-大和市桜ヶ丘の千本桜: 引地川上流の桜です。



2024年4月20日
-大和市桜ヶ丘の千本桜: 今年は満開になったのは47日頃でしたが8日~9日に雨が降り10日に散策しました。引地川上流の桜です。



2024年4月19日
⑨花便り:今日(42日)葡萄の芽が出たそうで、小さくてわからなかったけれども教えてもらいました。頑張ってね!夏に又会いに来ますね。




2024年4月18日
⑧花便り:樹齢50年以上の椿と桜。ここの桜だけは何故か満開でした。



2024年4月17日
⑦花便り:ニワウメ 花言葉は願望・喜び



2024年4月16日
⑥花便り:紅椿 花言葉は完全なる美しさ






2024年4月15日
⑤花便り:ハナズオウ 花言葉は高貴・質素


2024年4月14日
④花便り:花かいどう 花言葉は美人の眠り・艶麗




2024年4月13日
③花便り:ミモザの花。花言葉は友情・優雅



2024年4月12日
②花便り:白の枝垂れ桃 花言葉は純粋な心・



2024年4月11日
①花便り:笛吹市のちかこさんちの花「花が咲いたのでおいで下さい」と連絡がありましたので行ってきました。
(4月2日)源平枝垂れ桃:花言葉は恋のとりこ




2024年4月10日
④夜の中央大橋:橋の中程からの夜景です。(夜景のきれいな所で有名だと後ほど聞きました)



2024年4月9日
③夜の中央大橋:橋の中程からの永代橋とスカイツリー 



2024年4月8日
②夜の中央大橋:中央大橋・都道上野月島線が隅田川を渡る橋。橋の長さ・210.7m 幅員・25m 兜の鍬形をイメージした塔の斜張橋。



2024年4月7日
①夜の中央大橋:東京都中央区八丁堀の橋のたもとのビルに知人を訪ねました。時間がありましたので佃島まで渡ってみました。







2024年4月6日
⑤マリーンルージュ号とSEA BASSとダイヤモンドプリンセス号  ピア赤レンガ桟橋にて この項終わり



2024年4月5日
⑦今日の横浜コスモワールドはピンクに変身していた。14:22分・・ランチを忘れていた!何処で食べようかな。




2024年4月4日
⑥〈M&J〉ペニーズ・ライナー 横浜海岸通りにある「横浜で一番美味しいハンバーガー」を夢見ているお店です。coffee美味しかった!




2024年4月3日
④満開の源平桃とダイヤモンドプリンセス号


2024年4月2日
③赤レンガ倉庫とダイヤモンドプリンセス号


2024年4月1日
②3月28日横浜ベイブリッジの先、大黒埠頭のセレブリティミレニアム(マルタ)(全長294m)6:30入港 19:00出港 大さん橋から撮影 見えますか?

2024年3月31日
①-②横浜大さん橋に入港したダイヤモンドプリンセス号 赤レンガ倉庫から撮影 船はbackで入港するので前方を見るのは難しいです。




2024年3月30日
①3月28日横浜大さん橋に入港した日本生まれのダイヤモンドプリンセス号 (英国)全長290m 
入港6:30 出港16:00大さん橋から撮影・天気曇り




2024年3月29日
⑧勝鬨橋:橋から夕暮れの都営大江戸線を撮る。隅田川歩いて渡ると広いです。(片側は工事中でした)



2024年3月28日
⑦勝鬨橋:中央付近にある跳開部の機械設備室(4カ所あります)




2024年3月27日
⑥勝鬨橋:中央付近。この辺に来るとかなり揺れて歩き難かった。






2024年3月26日
⑤勝鬨橋:築地側から撮影。




2024年3月25日
④勝鬨橋の碑:東京都知事 石原慎太郎氏  (日本国重要文化財) この他に清洲橋と永代橋があります。


2024年3月24日
③勝鬨橋:勝鬨橋之記



2024年3月23日
②勝鬨橋:かちどき資料館と海軍経理学校の碑




2024年3月22日
築地まで行っても勝鬨橋を徒歩で渡った事がなかったので今日はぶらりと歩いて見ました。
勝鬨橋:東京都中央区にある隅田川に架かる橋(晴海通り)橋長・246m 幅員・22m ①かちときのわたし跡




2024年3月21日
⑨水戸城址:彰考館跡碑 安曇澹泊像,
水戸訪問記はここで終わります。


2024年3月20日
⑧水戸城址:茨城県師範学校遺址



2024年3月19日
⑦水戸城址:茨城県師範学校校歌



2024年3月18日
⑥水戸城址:昭和天皇御製碑



2024年3月17日
⑤水戸城址:大手門




2024年3月16日
④水戸城址:大手橋






2024年3月15日
③水戸城址:弘道館・古井戸





2024年3月14日
②-②水戸城址:弘道館・正庁・至善堂(重要文化財)



2024年3月13日
②-①水戸城址:弘道館・正庁・至善堂(重要文化財) お手植えの黒松と左近桜






2024年3月12日
①水戸城址:弘道館 旧水戸藩の藩校である弘道館は徳川斉昭が推進した藩政改革の重要施設の一つとして開設されました。
正門(重要文化財) 偕楽園とは約1km離れています。旧茨城県庁の隣にあります。




2024年3月11日
友人の家の桜です、素敵でした。




2024年3月10日
水戸偕楽園:好文亭と二季咲桜を後にして。この次は満開の梅の季節に行きたいと思います。




2024年3月9日
水戸偕楽園:偕楽園記の碑




2024年3月8日
「淡雪に乙女椿はうつむいて」




2024年3月8日
水戸偕楽園:偕楽園記の碑



2024年3月7日
水戸偕楽園:好文亭の庭



2024年3月6日
水戸偕楽園:好文亭の庭



2024年3月5日
水戸偕楽園:好文亭から眺めた千波湖




2024年3月4日
⑭水戸偕楽園:好文亭 配膳用昇降機





2024年3月3日
⑬水戸偕楽園:好文亭 太鼓橋廊下



2024年3月2日
⑫水戸偕楽園:好文亭藩主の間




2024年3月1日
⑪水戸偕楽園:好文亭の桜の間




2024年2月29日
⑩水戸偕楽園:好文亭の萩の間



2024年2月28日
⑨水戸偕楽園:好文亭の羽衣の松




2024年2月27日
⑧水戸偕楽園:好文亭の古井戸




2024年2月26日
⑦水戸偕楽園:好文亭の吐玉泉

2024年2月25日
⑥水戸偕楽園:好文亭入口門・好文亭の名は梅の別名「好文木」から由来しているそうです。




2024年2月24日
⑤水戸偕楽園:笹竹と杉林、静けさがいいですね。




2024年2月23日
④水戸偕楽園:中門


2024年2月22日
③水戸偕楽園:芝前門


2024年2月21日
②水戸偕楽園:日本遺産 偕楽園の碑



2024年2月20日
①-②水戸の偕楽園と好文亭と弘道館の入場券です。




2024年2月19日
①水戸偕楽園:東門の水戸黄門茶屋

2024年2月18日
⑭水戸常磐稲荷神社:東湖神社(藤田東湖を祀る)






2024年2月17日
⑬水戸常磐稲荷神社:第一授与所






2024年2月16日
⑫-②水戸常磐神社:常磐稲荷神社 樹齢150年の楠



2024年2月15日
⑫-①水戸常磐神社:常磐神社稲荷神社


2024年2月14日
⑪水戸常磐神社:本殿


2024年2月13日
⑩水戸常磐神社:手水舎




2024年2月12日
⑨水戸常磐神社:太極砲・火薬壺





2024年2月11日
⑧水戸常磐神社:義烈館





2024年2月10日
⑦水戸常磐神社:東鳥居  もうすぐ観梅祭が行われます。



2024年2月9日
⑥水戸祇園時:オフホワイトのたわわな「せんだんの実」私は初めて見ました。感激!しました。



2024年2月8日 水戸祇園寺にて



2024年2月8日
⑤水戸祇園寺:詩人 山村暮鳥・画家 中村彝の碑。..二人のお墓がありました。

2024年2月7日
④水戸祇園寺:徳川光圀公の開基による曹洞宗の寺院、本尊は釈迦如来。本堂の見学は次の機会にしました。



2024年2月6日
今朝我が家の二階から眺めた雪景色 7:15写す。




2024年2月6日
③Hotel the WestHills mitoの10階から眺めた水戸の街並み、馬の背に立つ並ぶマンション






2024年2月5日 ②水戸駅北口広場の時計台



2024年2月4日
昨年の暮甲府工業高校の同窓会がひたちなか市で行われ参加。翌日水戸の街を散策しました。
①駅前広場のシンボル水戸黄門様に挨拶をしていざ出陣



県都にしては人通りが少ないね


2024年2月3日
-銀座8丁目:俺のスパニッシュ・ここでスパニッシュ料理を食べ、今日で銀座ぶらぶらは終わりました。
若かりし頃私の勤務先は日本橋近くにあったため、銀座にはチョコチョコ足を運びました。
その為今でも懐かしく、昔の思い出がよみがえってきます。




2024年2月2日
-
銀座8丁目:静岡新聞・静岡放送東京支社ビル。山梨日日新聞・山梨放送が入居しています。丹下健三の設計です。




2024年2月1日  ⑤-銀座8丁目・RECRUIT銀座8丁目ビル

2024年1月31日⑤-銀座8丁目・博品館


2024年1月30日⑤-銀座8丁目SWAROVSKI



2024年1月29日
-銀座8丁目

2024年1月28日
-この日は銀座のお祭りで御茶席があり、亭主は新橋一の芸者さんでした。

2024年1月27日④-銀座7丁目・SHISEIDO

2024年1月26日
④-③銀座7丁目・YAMAHA楽器店




2024年1月25日
③-④銀座6丁目辺りの歩行者天国の風景です。



2024年1月24日
④-②銀座7丁目・ビアホールライオン銀座7丁目店

2024年1月23日  ④-銀座7丁目



2024年1月22日③-銀座6丁目・DIOR


2024年1月21日 ③-銀座6丁目マギー    (セーターを買いました



2024年1月20日③-①銀座6丁目・一橋大学発祥の地

2024年1月19日②-③銀座5丁目VALENTINO



2024年1月18日  ②-②銀座5丁目PRADA



2024年1月17日  ②-①銀座5丁目



2024年1月15日    ①-⑦鳩居堂ビルです


2024年1月14日   ①-⑥銀座4丁目から有楽町方面・4丁目交番前で



2024年1月13日①-⑤銀座4丁目から8丁目方面を望む。

2024年1月12日   ①-④銀座4丁目から1丁目方面を望む。


2024年1月11日①-③銀座4丁目NISSAN CROSSING


2024年1月10日 ①-②銀座4丁目三越です。



2024年1月9日  昨日の富士山 桜ケ丘にて きれいだ!



2024年1月8日
①-①銀座4丁目和光前を出発 銀座4丁目から8丁目をぶらぶらと歩きました。この日は歩行者天国でした。




2024年1月7日
⑲-②山下公園:これで今回の山下公園の散策は終わりです。

2024年1月6日
⑲-①山下公園:HOTELNEWGRANDOのホテル発祥のドリア・ナポリタン・伝統のメニューのハンバーグをぜいたくにアレンジした〈大人のお子様ランチ〉を頂きました。


2024年1月5日
⑱山下公園:中華街の朝陽門(東門)が赤から青に変わりました。



2024年1月4日
⑰-②山下公園:バラ園です。今は名残のバラが咲いてました。


2024年1月3日
⑰-①山下公園:中央に〈未来のバラ園〉があります。5月頃が見頃です。



2024年1月2日
  友人から年越し蕎麦とうどんが沢山届きました。たった今、6人分が完成しました。
息子言わく「美味い蕎麦だ~」って。
有り難うございました。お心遣いに感謝します。本年も宜しくお願いします。




2024年1月1日

あけましておめでとうございます     本年もよろしくお願い申し上げます      令和6年元旦          
水戸城大手門にて     〈いにしえの学び舎ここに小春空〉




2023年12月31日
⑥-④甲府工業同窓会会場: Hotel Crystal Palaceから出て来た今年度ゴルフチャンピオンの今井さんです。




2023年12月30日
⑥-③勝田駅前広場のイルミネーションです。


2023年12月29日
⑥-②勝田駅前広場のイルミネーション



2023年12月28日
⑤テラスイン勝田ホテルのクリスマスツリーです。



2023年12月27日
④大和駅広場のクリスマスのイルミネーションです。

2023年12月26日
③小田急線湘南台駅構内のクリスマスツリーです。




12月25日
②NEWoMan横浜1Fクリスマスツリーです。




2023年12月24日
1-②横浜高島屋クリスマスツリーです。



2023年12月23日
今年のクリスマスツリーです。1-① 横浜高島屋




2023年12月22日
⑯山下公園:リカルテ将軍記念碑




2023年12月21日
⑮-②山下公園:夜の青いマリンタワー(ホテル11階より)




2023年12月20日
⑮-①山下公園:夜の赤いマリンタワー(ホテル11階より)




2023年12月19日
⑭山下公園:日の出の横浜ベイブリッジとマリンタワー(ホテル11階より)




2023年12月18日
⑬-③山下公園:HOTELNEWGRANDOタワー館の入口です。夜明けに撮影。



2023年12月17日
⑬-②山下公園:マリンタワー





2023年12月15日
⑬-①山下公園:マリンタワー




2023年12月14日
⑫-②山下公園:HOTELNEWGRANDO・本館入口




2023年12月13日
⑫-①山下公園:HOTELNEWGRANDO・本館とタワー館




2023年12月12日
⑪山下公園:氷川丸全景。



2023年12月11日
⑩-②山下公園:青のらせん階段です。




2023年12月10日 ⑩-①山下公園:青のらせん階段



2023年12月9日
⑨山下公園:街灯と海岸通り。ここは私のお気に入りの場所です。




2023年12月8日
⑧山下公園:噴水〈水の守護神像〉とHOTELNEWGRANDO




2023年12月7日
⑦山下公園:西洋理髪発祥の地の碑・彫刻名〈ザンギリ〉製作木村賢太郎



2023年12月6日
⑤山下公園:公園からみなとみらいを撮る。
横浜ランドマークタワー・クイーンズスクエア横浜・ヨコハマグランドコンチネンタルホテル・真ん中によこはまコスモワールドがあります。




2023年12月5日
④山下公園:公園より横浜港大さん橋・国際客船ターミナル(くじらのせなか)の全景を撮る。




2023年12月4日③-②山下公園:赤い靴の歌碑です。



2023年12月2日
③-①山下公園:「赤い靴をはいてた女の子」の像です。




2023年12月1日
②山下公園:公園の案内板と標識です。




2023年11月30日
①横浜山下公園を散策しました。山下公園入口です。



続きはここ

2023年11月29
⑧伏見稲荷大社:2時間余りを歩きましたが、想像していた以上の人混みで、少々疲れました。帰りの参道の風景です。



続きはここをクリック