2021年12月31日
横浜「クリスマスマーケットin赤レンガ倉庫」の夜のクリスマスツリーです。
2021年12月30日
「クリスマスマーケットin赤レンガ倉庫」のクリスマスツリーです。
2021年12月29日
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルの2Fのクリスマスツリーです。
2021年12月28日
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルの1Fのクリスマスツリーです。
2021年12月27日
横浜みなとみらい21 東急スクエアのクリスマスツリーです。
2021年12月26日
横浜みなとみらい21 横浜ベイホテル東急のクリスマスツリーです。
2021年12月25日
QueensSquare横浜のクリスマスツリーです。夜がきれいですね。
2021年12月24日
横浜みなとみらいランドマークPLAZAのクリスマスツリーです。
2021年12月23日
今年の横浜高島屋のクリスマスツリーです。
2021年12月22日
このベンチで一休みしてこれから港へ行きます。Bye-bye
2021年12月21日
近代ビルに挟まれた可愛いビル、気になり1枚撮りました。
2021年12月20日
神奈川県歴史博物館:神奈川県の文化と歴史に関する博物館で馬車道に面しています。
2021年12月19日
馬車道通りの車道とレンガ造りの歩道の境目には馬のポールが立っています。
2021年12月18日
牛馬飲水槽:大正時代陸上交通の主力だった牛馬のため、数カ所に設置されていたようです。
2021年12月17日
日本写真の開祖:下岡蓮杖は1862年に野毛で開業し、のちに馬車道に写真館を開設、多くの門下生を育てた。
2021年12月16日
時計「浜の時守」児玉慎憲 作 1988年 未来を感じさせるデザイン。
2021年12月15日
比叡山延暦寺横川:一念寺跡・高浜虚子が住んでいた所で建物は壊れてしまいました。「清浄な月を見にけり峰の月」比叡山延暦寺のスケッチはこれで終わりです。
2021年12月14日
比叡山延暦寺横川:赤山宮・慈覚大師円仁和尚を祀ってあります。除災延寿と方除の神として赤山明神と拝謁し地蔵菩薩の化身でもあります。
2021年12月13日
比叡山延暦寺横川:元三大師堂(重要文化財)・横川の「お大師さん」と呼ばれおみくじの元祖と言われています。
2021年12月12日
比叡山延暦寺横川:横川中堂・横川の中心となる建物。舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見えるのが特徴です。
2021年12月10日
比叡山延暦寺西塔:浄土院のお庭です。奥の建物は侍真・僧侶のお住まい。
2021年12月9日
比叡山延暦寺西塔:浄土院最澄上人の御廟の軒裏四方には猿が御守りしています。
2021年12月6日
比叡山延暦寺西塔:釈迦堂の横にある釈迦像です。
2021年12月5日
比叡山延暦寺西塔:釈迦堂(重要文化財)・信長の焼き討ち後豊臣秀吉が移築したもので天台建築様式の代表とされる。山内最古鎌倉時代の建物です。
2021年12月4日
比叡山延暦寺東塔:「清海鎮大使張保暃(チャンボコ)碑」9世紀前半に日本、唐の国、東南アジア、アラビア、ペルシャと活発な海上交通を広げた海上王、三国史記に収載されています。
2021年12月3日
比叡山延暦寺東塔:国連平和の鐘・この鐘は突けません。
2021年12月1日
比叡山延暦寺の全体像と東塔の案内です。参考迄
2021年11月30日
比叡山延暦寺東塔(とうどう):延暦寺発祥の地であり本堂に当たる「根本中堂」を中心とする区域です。根本中堂(国宝)「不滅の法灯」も安置されています。
2021年11月28日
比叡山延暦寺東塔:根本中堂への入口です。
2021年11月27日
比叡山延暦寺東塔:大講堂(重要文化財)・比叡山で修学され一宗一派を開かれた祖師像が各宗より奉納され安置されています。 写真2枚送ります。
2021年11月26日
比叡山延暦寺東塔:鐘楼・1回50円で鐘を突けます。世界遺産で鐘が突けるのは得難い経験です。鐘の音が比叡山に響き渡るのは爽快でした。
2021年11月25日
比叡山延暦寺東塔:阿弥陀堂・1937年建立。壇信徒の先祖回向の道場です。お堂の前には水琴窟があります。
2021年11月24日
比叡山延暦寺東塔:法華総持院東塔・伝教大師最澄は日本全国六カ所に宝塔を建て日本を護る計画をされました。その中心がこの東塔になります。塔の上層部には佛舎利と法華経が安置されています。
2021年11月23日
比叡山延暦寺東塔:文殊楼:延暦寺の山門に当たります。高い石段を隔て根本中堂の東側にあります。
2021年11月22日
比叡山延暦寺東塔:大黒堂:伝教大師最澄が比叡山に登った折この地において、大黒天を感見した所であり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。
2021年11月21日
比叡山延暦寺東塔:萬拝堂・世界の平和と人類の平定を祈願している御堂です。
2021年11月20日
比叡山延暦寺東塔:根本中堂・この本堂は2016年から10年計画で大改修中でした。屋根の一部分です。写真を4枚送ります。
2021年11月19日 屋根の改修工事です。
。
2021年11月18日 新横浜駅新幹線のワイドの写真です。
2021年11月17日 JR新横浜駅構内です。
2021年11月16日
新横浜プリンスホテル(プリンスぺぺと呼ばれています)アイススケートリンクを併設の高級ホテルです。
2021年11月15日
JR新横浜駅駅前:ふれあいの像・串田保二 作1989年と時計塔・後ろにプリンスぺぺです。
2021年11月13日
「横浜馬車道り」とは関内にほど近い吉田橋から東京芸術大学馬車道校舎のある本町通り交差点迄を言います。
2021年11月12日 新横浜駅ホームから。
2021年11月10日 駅前です。丸いビルはプリンスホテルです。
2021年11月9日 新横浜駅です。
2021年11月8日 本庁舎正面の平和の女神像です。立派な成田市役所でした。
2021年11月7日 成田市民憲章
2021年11月6日
四海之内皆兄弟也の搭:成田市は昭和33年10月世界連邦平和宣言をしてこの平和の搭を建立した。
2021年11月5日
平和友好の樹:梅の木です。
2021年11月4日
成田市民歌の碑
2021年11月3日
成田市役所へ行って来ました。正面の母と子の銅像です。・・・・・これから6枚は成田市役所です。雨が降る前で画面が少し暗い!
2021年11月2日
表参道:三橋鷹女の像:成田市出身の女流俳人・千の虫鳴く一匹の狂い鳴き(遺作)
2021年11月1日
表参道:米屋総本店・お菓子の老舗ですが羊羹が名物です。
2021年10月31日
成田山表参道開運通り
2021年10月30日
成田山公園:御滝不動尊の洗心堂・修行僧の水行の為の脱衣所として建てられた。
2021年10月29日
成田山公園:明徳不動橋・文殊の池と龍樹の池の間に架かる橋。
2021年10月28日
成田山公園:筆魂の碑・平成20年は成田山開基1070年祭にあたり建立。
2021年10月26日
成田山公園:平和大搭・総高58m。1階は成田山の歴史展、写経道場各種の受付がある。2階の明王殿には大搭の御本尊不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図が奉安されています。
2021年10月25日
成田山公園:水琴窟・大瓶の中に水滴が落ちる音を反響させる水琴窟。竹の筒を耳に当てて聞きます。きれいな音が聞こえました。
2021年10月14日
成田山公園:三池大僧正の像・戦時中に銅等を拠出する為撤去された成田山公園の基礎を作り、参詣客の利便性の為に下総鉄道の会社を設立した。
2021年10月13日
成田山公園:高浜虚子の句碑・「凄かりし月の團蔵七代目」この台座の上には銅像がありましたが戦時中供出され七代目團蔵の追善供養の際、台座の上にこの句碑を建てた。
2021年10月12日
成田山公園:金五百圓の碑・このような石碑は数えきれない程沢山あります。
2021年10月11日
成田山新勝寺:成田山公園入り口です。東京ドーム3.5個分(16万5000㎡)。広大な公園です。
2021年10月10日
成田山新勝寺:俱利伽羅剣・剣が龍に巻き付いて剣を飲み込もうとしている。不動明王の化身を表しています。
2021年10月9日
成田山新勝寺:石摺不動尊・石碑の中央に彫られているお不動様に触れると躰の弱い部分が治癒すると言われています。
2021年10月8日
成田山新勝寺:絵馬には恋愛成就、健康長寿、開運招福、出世開運、合格祈願等があります。
2021年10月7日
13日の大本堂暗いけど全部写っています。
2021年10月6日
成田山新勝寺:出世稲荷・商売繁盛・開運成就・火伏せのご利益があると伝えられています。お稲荷さんと油揚げをあげました。
2021年10月5日
成田山新勝寺:出世稲荷の入り口です。
2021年10月4日
成田山新勝寺:出世稲荷への階段です。疲れていると登れませんよ。
2021年10月3日
成田山新勝寺:包丁塚・永年愛用した包丁を供養するために建立した塚です。
2021年10月2日
成田山新勝寺:聖天堂・2008年成田山開基1070年祭記念事業で建立。
2021年10月1日
成田山新勝寺:天満宮「学業成就」「合格祈願」を祈願する。
河口湖畔(7)開運の湯:富士河口湖町温泉郷(芙蓉の湯・秀麗の湯)の混合モニュメントです。
2021年9月5日
早朝の河口湖畔(4)
2021年9月4日
早朝の河口湖畔(3)
2021年9月3日
早朝の河口湖畔(2)
2021年9月2日
早朝の河口湖畔(1)
河口湖畔印伝館
2021年8月27日
八王子神社北参道 ご朱印が貰えるらしいですが?
富士北麓公園体育館です。
展望台より:手前が青木ヶ原樹海・本栖湖を眼下に遠くに南アルプスが見えます。
河口湖畔通りでみかけた汚水のマンホールです。
2021年8月23日
河口湖畔通りを撮影
2021年8月22日
河口湖畔:山梨宝石博物館です
2021年8月20日
河口湖ホテル:(3)-3 手入れがされていませんが立派な松です。
2021年8月18日
河口湖ホテル:(3)-2 樹齢どの位でしょうか?
2021年8月16日
河口湖ホテル:(3)-1 お屋敷の松
2021年8月16日
⑥河口湖畔より河口湖を撮りました。
2021年8月14日
(4)河口湖畔の公園で。
2021年8月12日
(2)河口湖道の駅かつやま
2021年8月10日
(1)河口湖道の駅かつやま
2021年8月8日
河口湖畔ロープウェイ横のみはらし亭
2021年8月6日
河口湖畔にある大衆酒場「よってけし」
2021年8月4日
河口湖ロープウェイ
2021年8月2日
河口湖畔から撮りました
2021年7月28日
河口湖ホテル内から撮しました。
①河口湖ホテルの浴場から見た富士山です
2021年7月26日
②創造の森からの富士山
2021年7月24日
①創造の森からの富士山です
2021年7月22日
富士北麓公園からの富士山です
2021年7月20日
今朝の富士山です。河口湖より
2021年6月27日
(5) ありがとう
2021年6月26日
(4)ダンシングスノー
2021年6月25日
渦あじさい
2021年6月24日
(3)渦あじさい
2021年6月23日
(2)三河千鳥
6月2021年6月22日
生まれの誕生花:鎌倉長谷寺の紫陽花です(1)モナリザ
2021年6月20日
長谷寺
2021年6月19日
花は「鎌倉の潮騒」です
2021年6月18日
花は「ダンスパーティ」です
2021年6月16日
飛行機
2021年6月15日
学校と根岸通り
2021年6月14日
南林間駅
2021年6月13日
箱崎ジャンクションの昼と夜。日本橋ロイヤルパークホテル6階より撮す。
2021年6月12日
横浜市開港広場にあるお店JACK CAFE WEST
2021年6月11日
(6)旧富士現行横浜支店:現在は東京芸術大学
2021年6月10日
(5)横浜市開港記念館(ジャックの塔) 国の重要文化財です。
2021年6月9日
(4)神奈川県庁(キングの塔) 2枚送ります。
2021年6月8日
横浜港郵便局
横浜港郵便局
2021年6月7日
(2)横浜市日大大通りの風景
2021年6月6日
(1)横浜の街を歩いていてちょっと気になったビルです。
2021年6月5日
(6)横浜港大さん橋からASUKAの正面を望む
2021年6月4日
(5)横浜港大さん橋から赤レンガ倉庫を望む
2021年6月3日
(4)横浜港大さん橋入り口の案内
2021年6月2日
(2)ASUKAの前
2021年6月1日
(1)横浜港大さん橋国際客船ターミナルに寄港している豪華客船ASUKA
2021年5月31日
(4)「ガーデンネックレス横浜2021」バラ展
山下公園からみなとみらいのインターコンチネンタルホテルを望む
2021年5月30日
(3)「ガーデンネックレス横浜2021」バラ展 日米ガールスカウト友好の像
2021年5月29日
(2)「ガーデンネックレス横浜2021」のバラ展 氷川丸
2021年5月28日
(1) 「ガーデンネックレス横浜2021」のバラ展
かもめの水兵さん
2021年5月27日
今日の裾野カンツリー倶楽部。お天気も良く富士山がきれいでした。
2021年5月26日
「 ガーデンネックレス横浜2021」(其の5)エルカミーノレアールのミッションベルとバラ
2021年5月25日
「ガーデンネックレス横浜2021」(其の4)バラとマリンタワー
2021年5月24日
「ガーデンネックレス横浜2021」のバラ展(其の3)「赤い靴はいてた女の子像」とバラ
2021年5月23日
「ガーデンネックレス横浜2021」のバラ展(其の2)「水の守護神像」と噴水とバラ
2021年5月22日
横浜市山下公園で開催している「ガーデンネックレス横浜2021」のバラ展です。(其の1)
2021年5月21日
桜ケ丘ギャラリーです。
5月20日
境川ふれ逢い橋から新幹線を撮影。老夫婦のご主人から通過時刻を教えてもらいましてが、時刻表みたいでびっくりしました。
5月19日
キミガヨランと境川の下分橋です。
5月18日
今朝境川を歩いて沢山の実をつけた桑の木を見つけました。子供の頃を思い出して食べて見ました。甘酸っぱい味。70年振り位かしら。20m位ありそうな木です。
5月17日
朝時々コースを変えてあるきます。今満開のポピー畑です。
5月16日
境川下分橋(しもわけばし) 大和市上和田団地です。横浜市から撮影。
5月15日
境川の宮久保橋より下流の景色です。
5月14日
境川の宮久保橋より下流の景色です。
5月13日
桜も散って緑豊かになった大和市上和田城山遺跡です。
5月12日
横浜市瀬谷の入母屋造りの農家です。このあたりはかまくらみちの街道で江戸時代は代官や商家が建ち並んでいた所です。
5月11日
相沢川です。右側が横浜市左側は大和市です。朝歩くコースのひとつです。
5月10日
境川と相沢川の合流地点です。横浜市瀬谷より撮影
5月9日
今朝横浜市瀬谷の農家の前で可愛い車を見ました。そこのお兄さん聞きましたら消毒をする車だそうで詳しい説明をしてくれました。
5月8日
境川は橋を渡れば横浜市です。この宮久保橋が 朝の折り返し地点です。
2021年5月7日
大和市「泉の森」旧北島家のカマド:台所は土間で出来ており、カマドは薪をくべ火吹き竹で火加減をしてご飯を炊き、湯を切らさず汁を作る。
2021年5月6日 大和市「泉の森」旧北島家の機織機
大和市「泉の森」旧北島家のカマド:
2021年5月5日 大和市「泉の森」旧北島家のカッテ:座敷から家族の食事や団らんの場として、接客の場と切り離されて出来た部屋の事です。
2021年5月4日 大和市「泉の森」旧北島家に端午の節句が飾ってありました。
2021年5月3日大和市「泉の森」旧北島家・復元古民家・江戸時代の入母屋造り茅葺き木造平屋建。
養蚕が盛んになった江戸時代に建てられた典型的な養蚕兼業農家の住居(妻側)です。
2021年5月2日 大和市「泉の森」手作り郷土賞の碑
:引地川は泉の森に源を発し、大和市と藤沢市を縦断して相模湾に注ぐ全長21kmの河川です。この碑は水辺で自然に近いせせらぎを取り戻すように整備をして魚や鳥、小動物、植物と共に憩いの場となるように護岸工事をした記念碑です。
2021年5月1日 大和市「泉の森」シラカシの池と中央にあるふれあいステージです。このステージで薪能をします。
2021年4月30日 大和市「泉の森」今満開のオオデマリの花とシラカシの池です。
2021年4月29日 大和市「泉の森」緑豊かな東ケ里ふれあい広場とふれあい橋です。
2021年4月28日 大和市「泉の森」茅葺き屋根の葺き替え工事現場です。 関連記事はここ
2021年4月27日 桜も散り木々が芽吹き始めました。大和市「泉の森」の郷土民家園の旧小川家の茅葺き屋根の葺き替え工事を見学に行って来ました。
2021年4月26日 家の近くの森の中で1週間前にアオゲラが巣を作りました。巣作りはオスで間もなくメスを連れて来たそうです。メスが気に入らないとオスは又作り直すそうです。幸いこの巣は気に入ったようで出入りしているそうです。「優しく見守って下さい」と最初から観ているおじさんに教えて頂きました。
2021年4月25日 桜が丘「千本桜」:上流の方で静かですよ。今年の千本桜の便りは終りです。
2021年4月24日 桜が丘「千本桜」・・・「満開の桜の下を散歩する」
2021年4月23日 桜が丘「千本桜」・・・ 「 引地川かわべを泳ぐ緋鯉かな」
2021年4月22日 桜が丘「千本桜」・・・「マスクして静かに歩く花見かな」
2021年4月21日 桜が丘「千本桜」・・・「満開のソメイヨシノを押し分けて」
2021年4月20日 桜が丘「千本桜」・・・「満開の桜と競うチュウリップ」
2021年4月19日 桜が丘「千本桜」・・・「 旗誘うコロナで中止花見会」
2021年4月18日 桜が丘「千本桜」・・・「みどりやのだんご食べたり花吹雪」
2021年4月17日 桜が丘「千本桜」・・・「友と遭う桜満開懐かしみ」
2021年4月16日 桜が丘「千本桜」大和市南西部に位置する引地川沿いの桜の名所です。
両岸約1.3キロに500本の桜が咲いています。素晴らしい景色ですよ。・・・「対面の桜の見合い今が旬」
2021年4月15日 小田急線桜が丘駅前の桜並木です。江戸時代から桜の名所として知られていたと言われる桜が丘です。
・・・「いつの日か歩いてみたい桜道」
2021年4月14日 小田急線桜が丘駅前の桜と大和市のコミュニティバスです・・・「桜木に車も負けずペイントし」
2021年4月13日 海軍道路の桜:(5)満開の桜です。大体樹齢50年位だそうです。・・・「垣根さえ老木負ける桜様」」
2021年4月12日 海軍道路の桜:(4)桜並木・・・「桜道車も人も秩序良く 」
2021年4月11日 海軍道路の桜:(3)桜並木・・・「老木を敬う気持ちで車去り」
2021年4月10日海軍道路の桜:(2)桜並木・・・「こんな道桜が主役胸をはり
」
2021年4月9日海軍道路の桜:(1)横浜市上瀬谷の海軍道路の桜並木です。延長2850m。桜の木は約340本あり桜の名所です。
・・・「満開の桜並木を少女待ち」
2021年4月8日 綾瀬市の桃畑:(4)紅色の八重の桃の花です。
2021年4月7日 綾瀬市の桃畑:(3)桃の木に可愛らしい風車が回っていました。
2021年4月6日 綾瀬市の桃畑 : 菜の花と桃の花
2021年4月5日
神奈川県綾瀬市の桃畑へ行って来ました。綾瀬市は神奈川県内では最も新しい市で一般国道や鉄道の駅がありません:
(1)満開の桃の花です。
2021年4月4日 横浜市瀬谷宗仙寺の満開の桜です。
2021年4月3日 横浜市瀬谷区国道45号線(中原街道)と18号線(環状4号線)の交差点の桜です。
2021年4月2日 横浜市瀬谷にあります不二家レストランと満開の桜です。時々立ち寄ります。
2021年4月1日桜の大木の根っこにこんな可愛らしい花がたくましく咲きました。
2021年3月31日 桜ヶ丘駅前国道467号線の桜並木です。
2021年3月30日 近くのピエロ公園の桜です。毎年楽しみして撮影しています。
2021年3月29日毎朝歩いている境川の夜明け前の桜です。五分咲位かな。5時36分撮影
2021年3月28日 大和市上和田城山遺跡の桜が咲きました。5時30分撮影
2021年3月27日小田原城(21):お堀と石垣と満開の梅です。
2021年3月26日 小田原城(20):学橋・お城へ向かう入り口として親しまれている橋で小学生、高校生の通学の橋でもあります。
2021年3月25日 小田原城(19):天守閣の後ろ側にあるこども遊園地です。豆汽車、バッテリーカー等の遊具があります。
2021年3月24日 小田原城(18):城址公園より相模湾の初島を望む。
2021年3月23日 近くの境川の桜が今朝開花しました。22日5時40分撮
2021年3月22日 小田原城(17):本丸東堀跡・二の丸とつながる水堀で最も幅がある所では20mもある事がわかったそうです。
2021年3月21日 小田原城(16):本丸跡の巨松・本丸の東南には「巨松」と呼ばれる天然記念物の松の巨木があります。
「七本松」の最後の一本で樹齢は400年を越えているそうです。
2021年3月20日 小田原城(15):天守閣です。
2021年3月19日 小田原城(14):常盤木門の碑と石垣。
2021年3月18日 小田原城(13):常盤木門です。
2021年3月17日 小田原城(12):常盤木橋から常盤木門を望む。
2021年3月16日 小田原城(11):二の丸広場の満開の白梅です.
2021年3月15日 小田原城 (10): 銅門「其の5」門の土塀の模型です。
2021年3月14日 小田原城(9):銅門「其の4」門の礎石です。
2021年3月13日 小田原城(8):銅門「其の3」門の構造です。梁はマツ、柱と扉はヒノキが使われています。
2021年3月12日 小田原城(7):銅門「其の2」銅門の内側です。
2021年3月11日 小田原城(6):銅門(あかねもん)・「其の1」本丸へと通じる大手筋に設けられた枡形門です。
扉の金具に銅が用いられた事がその名の由来と考えられています。
2021年3月10日 小田原城(5):住吉橋・銅門枡形仕切門と馬屋曲輪の門に掛けられた橋。
2021年3月9日 小田原城(4):馬屋曲輪・江戸時代の遺構を復元
2021年3月8日 小田原城(3):切石敷井戸跡・外側は円形、内側は六角形に形作ってあり、特別な井戸であったと考えられています。
2021年3月7日 小田原城(2):内冠木門(かぶきもん)馬出門の枡形の内側にある門です。
2021年3月6日 小田原城(1):正面入口馬出門土橋(めがね橋)と馬出門です。
2021年3月5日 小田原市二宮尊徳記念館の碑です。
2021年3月4日
2021年3月3日 二宮尊徳の像:身長182cm 体重94kg わらじの大きさ28cm
2021年3月2日 二宮尊徳誕生の家
021年3月1日 小田原市に在ります二宮尊徳(金次郎)誕生之地へ行ってきました。
2021年2月28日 横浜西口バスターミナルです。
2021年2月27日 横浜高島屋広場:「宇宙と子ども達」 横浜在住彫刻家 井上信道 作
2021年2月26日 横浜高島屋正面入口前の銅像です。 あら「今日は」 工藤 健 作
2月25日 横浜駅西口ベイシェラトン&タワーズ。高級ホテルです。
2月24日 横浜西口JR横浜タワーです。
2月23日 河口湖近くからみた富士山。
2月22日 山中湖から見た富士山です(3)
2月21日 乙女峠から見た富士山です(2)
2月20日 乙女峠から見た富士山です。(1)14時23分撮影。
2021年2月19日 今朝の桜ヶ丘の夜明け前を撮りました。5時56分撮影
2021年2月18日 城ヶ島公園から三浦漁港産直センターを望む。城ヶ島の旅はこれで終わりです。
2021年2月17日 城ヶ島公園:宮 柊二歌碑・宮柊二は白秋の門下生で秘書を務めていて、歌誌「コスモス」を主宰し後進の指導に当たりました。
2021年2月16日 城ヶ島公園緑陰広場:風が強くて松の木が傾いています。
太平洋から吹き付ける強風と降り注ぐ日差しが作り出したものでほとんどの植物が高くなれずクロマツも風をさけるように島の内側に傾いて枝を伸ばしています。
(3)「ガーデンネックレス横浜2021」バラ展 日米ガールスカウト友好の像
年5月29日
2021年2月15日 城ヶ島安房崎灯台「とんがり屋根の灯台」
:安房崎灯台の建替に合わせ灯台のデザインを募集、そして新しい灯台を令和2年3月に建設。深澤 紗綾香 作
2021年2月14日 県立城ヶ島公園東側案内板・安房崎方面
2021年2月13日 城ヶ島観光橋から見た南の磯
2021年2月12日 城ヶ島観光橋から西の灘ケ崎を望む。
2021年2月11日 城ヶ島観光橋の所にある小桜姫神社:小桜観世音という観音様が洞窟内に祀られています。物語があります。
2021年2月10日 城ヶ島西側にある観光橋です。三崎層の泥岩と砂岩の互層・断層も見られます。歩いたら波飛沫でぬれてしまいました。
2021年2月9日 城ヶ島灯台公園にギリシャ風の建物がありました。何故ここに?
アラビア文字が刻まれた建物?
2021年2月8日 城ヶ島灯台公園から市街を撮す
2021年2月7日 城ヶ島灯台公園にある「海への祈り」の像です。
2021年2月6日 城ヶ島灯台:城ヶ島の西の高台に建つ灯台です。
日本で5番目に点灯した西洋式灯台で、初代はフランス人技師ヴェルニーの設計で現在の灯台は昭和2年の再建です。灯高11.5m 標高30m
2021年2月5日 城ヶ島:北原白秋詩碑「雨はふるふる城ヶ島の磯に利休鼠の雨がふる・・」
帆型の自然石に白秋自筆の文字を刻んだ詩碑です。
2021年2月4日三浦半島最南端相模灘に付き出した緑の島城ヶ島です
:城ヶ島大橋 昭和35年竣工 長さ575m 高さ21m 城ヶ島のシンボルで神奈川県景勝50選。
2021年2月3日 横浜市瀬谷区:バレエ研究所のお宅の椿です。
幹は径60cm位あり樹齢100年くらいだと想います。
2021年2月2日 横浜市瀬谷区:宗仙寺の鐘楼です。
2021年2月1日 近くの横浜市瀬谷区にある宗仙寺(日蓮宗白東山)です。
2021年1月31日 1月5日鎌倉で咲いていた「ろうばい」。
2021年1月30日 大和市泉の森:台湾亭・第二次世界大戦中台湾少年工8,400名が高座海軍工廠で戦闘機「雷電」の制作に従事した時、
寄宿舎が大和市のこの場所にありました。その台湾少年工の同窓会の方々が、日台の友好親善と世界平和を祈念し寄贈されたものです。
2021年1月29日 大和市泉の森:水車小屋は直径3.64mの水車が回ります。
2021年1月28日 大和市泉の森:しらかしの池のサギ。あまり人を気にしていないのでよくいる子だと思います
2021年1月27日 大和市泉の森:泉の森のシンボルである「緑のかけ橋」調整池の東西を結ぶ木製の斜張橋です(全長53m
巾2m )
橋の上からハナショウブ、野鳥等の観察か出来ます。
2021年1月26日 大和市泉の森:旧小川家・江戸中期の一般農家住居。
天井板がなく屋根裏が見える。構造は養蚕が始まる前の古い形態を残しており珍しく貴重です。
2021年1月25日 大和市泉の森:自然観察センターしらかしのいえです。
シラカシの木です
2021年1月24日 大和市泉の森:引地川の源流の湧水池の鴨です。
2021年1月23日 大和市泉の森:東ケ 里ふれあい橋
2021年1月22日 大和市泉の森:旧北島家・復原古民家・江戸時代の入母屋造茅葺き木造平屋建。
養蚕が盛んになった江戸末期に建てられた典型的な養蚕兼業農家の住居です。
2021年1月21日 大和市泉の森:風車・地下の水槽から水を汲み上げトイレの水に使っています。
2021年1月20日大和市「泉の森」を紹介します。
大和市にある公園で42ヘクタール(東京ドーム約9個分)の広さがあり、水の湧き出る引地川の源流でもあります。
900種の植物や50種の野鳥等多くの生き物が生息しています。
2021年1月19日 横浜伊勢佐木町:「若い女」彫刻家 佐藤忠良 作
娘さんは女優佐藤オリエです。「若者たち」のドラマを20代の頃に見ていました。好きな女優さんのひとりです。
2021年1月18日横浜みなとみらい21:
東急スクエア・エレベーター地下5階から地上3階で行くと乗りたくなります。三菱電機製
2021年1月17日 横浜みなとみらい21:みなとみらい駅地下3階から1階迄の直通エスカレーターです。乗ると壮快な気分です。
速度;30m/min 所要時間;1分17秒 三菱電機製
2021年1月16日
横浜みなとみらい21:Hard Rock CAFE・音楽をテーマにしたアメリカンレストランで味、ボリューム共にアメリカ料理が楽しめます。
クイーンズタワーAにあります。
2021年1月15日 新年のみなとみらい21:コスモワールド・大観覧車「コスモクロック21」全高112.5m
2021年1月14日 新年のみなとみらい 21:ドックガーデンからメモリアルパークを望む。
2021年1月13日
新年のみなとみらい21:クィーンズスクエア横浜:
クイーンズタワーA・波をイメージした3つのシンボルタワーA・B・Cがあります。大複合施設です。地上36階 地下5階 高さ171.8m
2021年1月12日 新年のみなとみらい21:横浜ベイホテル東急:1997年「パンパシフィックホテルズ」として開業・2007年に「パンパシフィック横浜ベイホテル東急」2013年に「横浜ベイホテル東急」となる。地上25階
地下4階。この3階にトゥーランドット游仙境(脇屋友詞シェフ・中国料理)があります。ここの料理教室へ23年通い思い出のある建物です。
2021年1月11日 新年のみなとみらい21:ランドマークプラザ・全長200m 5層吹抜けの壮大なスケールを誇るショッピングモールです。
170店舗余りの専門店が軒をならべています。
2021年1月10日 新年のみなとみらい 21:横浜のシンボルランドマークタワーです。高さ 296.33m
地上70階 地下3階 三菱地所が保有
。
2021年1月9日 お正月の横浜中華街:横浜関帝廟・多くの人々から尊敬される武将関聖帝君が祀られています。
2021年1月8日お正月の横浜中華街です。横浜天后宮(てんこうきゅう)
:航海の安全を守る天上聖母・媽祖の他に縁結び・子宝・学問・安産・財運・金運の神様が 祀られています。
2021年1月7日
大和市引地台公園:モニュメント緑の可能性・地面に蒔かれた植物の種子をモチーフにして緑の可能性や緑を育てる心を象徴しました。
2021年1月6日 大和市引地台公園:大和スタジアムです。
2021年1月5日
大和市引地台公園:ドカベンスタジアムとドカベン通り,桜川駅から徒歩10分のところにあり、県内有数の全面浸水性の砂入りの野球場。高校野球の予選会会場として高校球児のあこがれの野球場です、マンガ「ドカベン」著書の水島新司氏のご協力によりドカベンキャラクターのブロンズ像や壁画があることから「ドカベンスタジアム」と愛称で呼ばれています。かっては甲府工業の野球部も関東大会で試合をやっており、神奈川の同窓生も大勢応援に駆けつけたと聞いています
2021年1月4日 大和市引地台公園:野外音楽堂です。
2021年1月3日大和市引地台公園:噴水池親子のふれあい像です。
2021年1月2日大和市引地台公園:正面入口・大和市のほぼ中央に位置する総合公園です。
2021年1月1日 あけましておめでとうございます。今年も街角スケッチを宜しくお願い致します。鶴見つばさ橋の初日の出です。
一面吊りの斜張橋としては世界一の長さです(全長 1020m)
2020年12月31日 横浜みなとみらい21 クィーンズスクエアの通りにありました。
世界中の子供達が幸せになりますように横浜からエールを送っています。
2020年12月30日 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズのロビーのクリスマスの飾りです。
2020年12月29日横浜ベイシェラトンホテル&タワーズのクリスマスツリーです。
2020年12月28日 横浜みなとみらい21 東急スクエアの可愛いクリスマスツリーです。
2020年12月27日横浜みなとみらい21 横浜ベイホテル東急のクリスマスツリーです。
2020年12月26日 横浜みなとみらい21 横浜ロイヤルガーデンパークホテルのクリスマスツリーです。
2020年12月25日 横浜みなとみらい21 QueensSquare横浜のクリスマスツリーです。
2020年12月24日横浜みなとみらい21 ANDMARK PLAZAのクリスマスツリーです。ここのツリーは素敵なので有名ですよ。
2020年12月23日 横浜高島屋のクリスマスツリーです。
2020年12月22日 横浜高島屋のクリスマスの飾りです。
2020年12月21日 東急田園都市線:グランベリーパーク駅ホームです。
グランベリーパークはニューヨーク在住の都市建築家で若干40歳の重松 健氏が設計者です。
2020年12月20日 東急田園都市線:グランベリーパーク駅:SNOOPYの階段を下りてホームへ。
12月19日 東急田園都市線:グランベリーパーク:Botanical Toilet ・トイレらしくないトイレです。広々としています。
12月18日 東急田園都市線:グランベリーパーク:CRISPSARADWORKS店
お腹が空いたのでLunchをしました。このお店のメニューは生野菜だけです。大きな丼で出ます。
12月17日 東急田園都市線:グランベリーパーク鶴間公園からグランベリーパークを撮す
12月16日 東急田園都市線:グランベリーパーク:鶴間公園で遊ぶ子供たち。
12月15日 東急田園都市線:グランベリーパーク:パークプラザ・ブッフェフローレンス店
2020年12月14日 東急田園都市線:グランベリーパーク:パークプラザ・TOY-FACTORY店
2020年12月13 日 東急田園都市線:グランベリーパーク:オアシスプラザ・Mont・Bell店:カヤック、クライミングが体験出来ます。
2020年12月12日 東急田園都市線:グランベリーパーク:シアタープラザ
2020年12月11日東急田園都市線:グランベリーパーク:POLO RALPH LAUREN・ABC-MART店です。
2020年12月10日 東急田園都市線:グランベリーパーク:時計倉庫TOKIA+ 店内は広く時計が沢山ありました。
2020年12月9日 東急田園都市線:グランベリーパーク:マーケットプラザ・Black&Whit 店と猫カフェです。
2020年12月8日 東急田園都市線:グランベリーパーク:MunsingwearとQuicksilver店。下はnew
balance店です。
2020年12月7日 東急田園都市線:グランベリーパーク:オアシスプラザです。
12月6日 東急田園都市線グランベリーパーク:カヒコハワイアンマーケットとダッドウェイ店
下はオアシスプラザへ
2020年12月5日 東急田園都市線:グランベリーパーク:アートプラザ 2階より
2020年12月4日 東急田園都市線:グランベリーパーク:グランベリープラザ2階のコムサスタイル店
2020年12月3日 東急田園都市線:南町田グランベリーパーク駅,、駅舎のスヌーピーと滝
2020年12月2日 東急田園都市線:南町田グランベリーパーク駅改札口
2020年12月1日 東急田園都市線:南町田グランベリーパーク駅です。
ここはショッピングモールです。面積:7万坪・店舗数241店 通称「なんまち」と言います
。
2020年11月30日 「大和公園」 歯医者さんに行く時に必ず立ち寄ります。
11月29日 完成した横浜駅西口ビルです。
2020年11月28日 横浜駅中央通路にある陶板レリーフ。 ( 太陽とこども ) 利根山光人 作
2020年11月27日 横浜駅中央通路にある「赤い靴をはいた女の子」の像(ミニチュア版)で待ち合わせ場所です。
2020年11月26日 横浜駅中央通路にある崎陽軒です。昔からここにあり有名です。
2020年11月25日 横浜駅中央通路から東口方面へ。
2020年11月23日 横浜駅西口から中央通路が変わりました。
2020年11月22日 藤沢慶応前郵便局です
2020年11月21日 小田急線湘南台駅より慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス行きのバスです。誰でも乗れますよ。
2020年11月20日 雨の鎌倉駅東口です。雨で暗い画面になりました。
2020年11月19日 雨の鎌倉小町通り入口です
。
2020年11月18日 雨の鎌倉八幡宮二の鳥居より鶴岡八幡宮をみる。
2020年11月17日 雨の鎌倉八幡宮三の鳥居より若宮大路・段葛をみる。
2020年11月16日 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム(鶴岡八幡宮の境内にあります)
2020年11月15日 鎌倉の建長寺〈15〉鎌倉学園:建長寺総門横にあります。
中高一貫教育を提供する私立の男子中学校・高等学校。「建長寺シリーズ」はこれで終わりです。
2020年11月14日 鎌倉の建長寺〈14〉さざれ石:鎌倉には1社2寺にさざれ石があります。
鶴岡八幡宮、建長寺、東慶寺である。 「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」夏目漱石の句があります。
2020年11月13日 鎌倉の建長寺〈13〉鐘楼
:国宝梵鐘で関東一美しい鐘といわれ、音色が人の泣き声に似ている事から「夜泣き鐘」と呼ばれています。
2020年11月12日 鎌倉の建長寺〈12〉妙高院:第28世肯山聞悟(こうざんもんご)の塔所
2020年11月11日 鎌倉の建長寺〈11〉嵩山門(すうざんもん):この奥に西来庵、開山堂、大徹堂があります。
2020年11月10日 鎌倉の建長寺〈10〉方丈(龍王殿):宝冠釈迦如来が祀られています。
2020年11月9日 鎌倉の建長寺〈9〉東屋:お休み所です。
2020年11月8日 鎌倉の建長寺〈8〉唐門前の大ハスの花です。
2020年11月7日 鎌倉の建長寺〈7〉鎌倉の建長寺〈7〉唐門(勅使門):重要文化財・屋根が唐破風になっている。
2020年11月6日 鎌倉の建長寺〈6〉法堂:重要文化財・住職が仏に代わって須弥壇上で説法するためのお堂です。
2020年11月5日 鎌倉の建長寺〈5〉柏槇(びゃくしん):建長寺創建から生き抜いて来た貴重な樹木で樹齢1500年に達するものもあるそうです。
2020年11月4日 鎌倉の建長寺〈4〉仏殿:重要文化財・法要を行うお堂です。
2020年11月3日 鎌倉の建長寺〈3〉三門:重要文化財・三解脱門の塔で、楼上に五百羅漢等安置し、その下を通ると心が清浄になる事を祈念しています。
2020年11月2日 早朝のウオーキング・突然現れた満月(ブルームーン)です。ハロウィーンと満月が同日になったのは46年振りで、この次は38年後だそうです。 記念に撮影しました。 11月1日 5時45分
2020年11月1日 鎌倉の建長寺〈2〉総門:巨福門とも言い天明3年(1783年)に建立された。京都の般舟三味院(はんじゅさんまいいん)の門を昭和15年に移築したものです。
2020年10月31日 鎌倉の建長寺〈1〉臨済宗・建長寺派の大本山で国の重要文化財に指定されています。「建長汁」(けんちんじる)は建長寺発祥の料理だそうです。
2020年10月30日 神奈川県立近代美術館鎌倉別館
2020年10月29日 鎌倉歐林洞(オウリンドウ)鎌倉マダムに愛され、30年以上続いた喫茶店です。 残念ながら 6月20日に閉店になっていました
2
020年10月28日 鎌倉市 巨福呂(こぶくろ)坂送水管路ずい道
2020年10月26日 昨日の「日の出」直前、桜ヶ丘より横浜方面を望む
(5時50分 撮影)
2020年10月25日 鎌倉浄智寺〈11〉棟門(むなもん):葵門と呼ばれ扉に葵の紋がついています。
境内には渋澤龍彦の墓があります。又境内は国の史跡に指定されています。「浄智寺シリーズ」はこれで終わりです。
2020年10月24日 鎌倉浄智寺〈10〉境内にはこのようなトンネルがあり往来しています。
2020年10月23日 鎌倉浄智寺〈9〉灯ろうと古井戸:灯ろうはいつ頃のか?珍しい形でしたので撮りました。
2020年10月22日 鎌倉浄智寺〈8〉古井戸:懐かしいです。使われているようでした。
2020年10月21日鎌倉浄智寺〈7〉布袋像:鎌倉江ノ島七福神の一つである布袋の石像をまつる洞窟です。
2020年10月20日鎌倉浄智寺〈6〉やぐら:この横穴は古くは住まいとして、
その後墓所となりやがて倉庫として使われました。大正から昭和初期までは薪や木炭等のしまい場所になっていました。
2020年10月19日 鎌倉の浄智寺〈5〉天然記念樹:コウヤマキとビャクシン共に鎌倉市指定文化財で境内には三本あります
2020年10月18日 鎌倉の浄智寺(4)客殿(書院):茅葺きの素朴な造りの建物です。
2020年10月17日 鎌倉の浄智寺(3)雲華殿(仏殿):本尊ー三世仏(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来を安置しています。
2020年10月16日柿が実っている今朝の境川です。まだ街灯がついて少し暗かったけど撮ってみました(5時40分 撮影)
2020年10月15日 鎌倉の浄智寺〈2〉鐘楼門:参道は砂岩の一種である鎌倉石で舗装されています。
2020年10月14日 鎌倉の浄智寺(臨済宗円覚寺派)北鎌倉にあり竹や杉の多い境内に閑寂なただ住まいを保つお寺です〈1〉
甘露の井:境内の入口にある湧水で鎌倉十井のひとつです。
2020年10月13日 台風14号通過後の日、家の近くにある「柿園」を訪れました。本誌8月5日の掲載した時よりも柿は少なくなりましたが、やっと色付いて柿のたくましさを知りました。
2020年10月12日新宿東口駅前に〈松山智一 作〉の巨大パブリックアートが登場。抽象化された「花束を持っている少年」をモチーフにした7メートルの巨大な作品です。
2020年10月11日小田急線のロマンスカーVSE型
2020年10月10日 小田急線新宿駅構内にあるロマンスカーカフェです
2020年10月9日 横浜市西区みなとみらい6丁目:〈3ー3〉ポートサイド地区
2020年10月8日横浜市西区みなとみらい6丁目:〈3ー2〉みなとみらい大橋
2020年10月7日横浜そごう10階から撮影:横浜市西区みなとみらい6丁目〈3ー1〉富士ゼロックス
2020年10月6日 北鎌倉駅前「蔵屋」 幕末期の古民家「ギャラリー&お食事処」です。
2020年10月5日円覚寺〈26〉受付:拝観志納金を払う所又御朱印受付や売店もあります。「円覚寺シリーズ」今回はこれで終わりです。
020年10月4日円覚寺〈25〉休憩所:売店もあります。ここで人気NO.1のお線香を購入しました。
2020年10月3日円覚寺〈24〉臥龍庵(がりょうあん):第17世大川道通(だいせんどうつう)の塔所です。
2020年10月2日円覚寺〈23〉木の根っこが石垣を伝わって下の地面に根をおろした。歳月を感じます。
2020年10月1日円覚寺〈22〉洪鐘弁天茶屋:この茶屋で休むのには136段の階段を登るしかありません。この時は「新型コロナウイルス感染防止」で休みでした。
2020年9月30日円覚寺〈21〉洪鐘弁天堂:江の島の弁財天が女性。洪鐘大功徳天が男性で夫婦弁天と呼ばれています。60年に一度〈洪鐘祭〉で出会うそうです。
2020年9月29日 円覚寺〈20〉洪鐘(おおがね)国宝:北条定時の時代に造られた鎌倉三名鐘の一つです。鎌倉で一番大きな梵鐘でもあります。
2020年9月28日 円覚寺〈19〉この階段を136段登ると洪鐘(おおがね)と弁天堂と茶店があります。
2020年9月27日円覚寺〈18〉百観音霊場と鬼瓦:方丈前にあります。鬼瓦は三つ鱗と浪がモチーフです。
2020年9月26日 円覚寺〈17〉方丈背後の庭園:禅宗様式の庭となっていて心字池があります。
2020年9月25日 円覚寺〈16〉唐門:方丈正門(勅使門)
2020年9月24日円覚寺〈15〉大方丈:本来は住職の居間ですが現在は11月の「宝物風入」をはじめとする各種の儀式などに使用されています。
2020年9月23日 円覚寺〈14〉柏槇(ビャクシン): 700年以上の樹齢で市指定天然記念樹です。
2020年9月22日 円覚寺 〈13〉如意庵:
第36世無礙妙謙(むげみょうけん)の塔所です。 又お寺のカフェでもあります。
2020年9月21日 円覚寺〈12〉黄梅院:円覚寺の境内の一番奥にある第15世夢窓疎石の塔所です。
2020年9月20日 円覚寺〈11〉本派専門道場正続院山門:大勢の和尚様方が集まり大座禅会が開かれます。鎌倉唯一の国宝建造物(舎利殿)があります。
2020年9月19日円覚寺〈10〉開基廟(お墓の事):北条時宗・貞時・高時を祀っています。佛日庵の境内にあります
2020年9月18日 円覚寺〈9〉
佛日庵:北条時宗を祀る開基廟です。拝観時にお茶を楽しむ事が出来ます
2020年9月17日円覚寺〈8〉白鹿洞(びゃくろくどう)
:円覚寺開堂の日開山無学祖元禅師の説法を聴こうとして集まった多くの人々と共に、この洞穴より白鹿が群れをなし禅師の説法を聴いたという。
2020年9月16日 円覚寺〈7〉妙香池(みょうこうち)
:円覚寺創建当初から知られた放生池です。
。
2020年9月15日円覚寺〈6〉松嶺院
:第150世叔悦禅懌(しゅくえつぜんえき)の塔所です(高僧の墓所)もともとは不閑軒と言われました。佐田啓二・田中絹代・開口 健のお墓があるそうです。
2020年9月14日円覚寺〈5〉居士林(こじりん)
:明治の頃より円覚寺では在家の人の坐禅(居士禅)が盛んになり、山岡鉄舟・鈴木大拙・夏目漱石など多くの居士が参禅したそうです。
2020年9月13日 円覚寺〈4〉選仏場: 選仏場とは「坐禅道場」の事。円覚寺の西側にあります。薬師如来像と観音菩薩像が安置されています。
2020年9月12日 円覚寺〈3〉仏殿:仏殿は円覚寺のご本尊が祀られている建物です。「大光明實殿」の扁額は後光厳上皇から賜ったものです。
2020年9月11日 円覚寺〈2〉山門(三門): 山門は三解脱門(空・無相・無願)を象徴すると言われ、諸処の煩悩を取り払う門とされます。
山門の軒組み
2020年9月10日 円覚寺〈1〉総門:「瑞鹿山」(ずいろくざん) 円覚寺の創建開堂にあたっては、無学祖元の法話を聞くために山中から白鹿がでてきてこれに連なったという言い伝えがあります。
2020年9月9日小名浜オーシャンホテル&ゴルフリゾートの窓から。今届きました
)
2020年9月7日 緑に包まれた山の谷間にある円覚寺を紹介します。円覚寺は臨済宗・円覚寺派大本山。738年前に創建。鎌倉幕府の執権北条時宗公をおまつりしてあります。
2020年9月6日 北鎌倉駅前 :
円覚寺白鷺池の真ん中に橋があり、前方に踏切がみえます(円覚寺の境内を線路が通っています) 小津安二郎の映画「麦秋」の舞台にもなっています。
2020年9月5日ボナリ高原ゴルフクラブ(1
2020年9月4日ボナリ高原ゴルフクラブ(2)です‼️
2020年9月3日ボナリ高原ゴルフクラブ(3)
2020年9月2日ボナリ高原ゴルフクラブ(4)
。2020年9月1日東海道線藤沢駅ホームにある売店です
2020年8月31日 大和駅前のコージーコーナーのお見せです。
2020年8月30日歩道のタイルです。
2020年8月29日「大和スポーツセンター」〈牛跳び〉鍛造で金属板をたたいて面や線をつくりだした作品です。〈安藤 泉 作〉 大和市在住です。
2020年8月28日「大和スポーツセンター」案内板 〈2〉
2
8月27日静岡県十里木ゴルフ場から見た富士山です。
現地から送ってきました。 今日はこれにしてください。スポーツセンターは明日で。
2020年8月26日大和スポーツセンターです 〈正面入口〉(1)
2020年8月25日〈ちぼりスイーツファクトリー〉の店内です
2020年8月24日〈ちぼり湯河原スイートファクトリー〉お菓子のお店です
2020年8月23日 国道135号線から見た湯河原の街並み。熱海城が見えます。
2020年8月22日 湯河原町でお昼を食べたお店です
2020年8月21日 籠清小田原江の浦店 (此処を通る時は必ず野菜天を買います)
2020年8月20日相模国一之宮、寒川神社 方位盤と渾天儀 〈8〉
2020年8月19日相模国一之宮、寒川神社 さざれ石(天然記念物)〈7〉
2020年8月16日 寒川神社 手水舎です
。
2020年8月15日突然の雷雨で東の空に虹が出ました。
2020年8月14日大和スポーツセンターです 〈正面入口〉(1)
2020年8月13日
2020年8月12日
相模国一之宮、寒川神社 八方除御祈念受付所〈5〉
2020年8月11日 神奈川県にある八方除(はっぽうよけ)の相模国一之宮寒川神社です。社殿(拝殿)
2020年8月10日〉
2020年8月8日境川川岸工事
2020年8月7日境川川岸工事
2020年8月6日 其の3
2020年8月5日家の近くにある緑が美しい「柿 園」秋に色付くのが楽しみです。
2020年8月4日「久田緑地」にあるお稲荷さん。
鎌倉街道上道(かみつみち)はこの久田緑地内を通っていますので、由来しているのではないかと思います。
2020年8月3日 大和市柳橋交差点にある3点の抽象彫刻群
2020年7月31日 「久田緑地」木を伐っている所です
2020年7月30日 「久田緑地」
2020年7月29日 今朝の新聞を見て行って来ました‼️
2020年7月28日